• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超低出生率時代を迎えた我が国における口唇口蓋裂発現と母体環境要因に関する全国調査

研究課題

研究課題/領域番号 06304042
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

河合 幹  愛知学院大学, 歯学部・口腔外科学第2講座, 教授 (50064788)

研究分担者 夏目 長門  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (90183532)
重松 知寛  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (50085792)
榎本 昭二  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (40013940)
大橋 靖  新潟大学, 歯学部, 教授 (30013874)
小浜 源郁  札幌医科大学, 歯学部, 教授 (80014009)
幸地 省子  東北大学, 歯学部, 助教授 (30005045)
手島 貞一  東北大学, 歯学部口腔外科学講座, 教授 (50005089)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1995年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1994年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード口唇口蓋裂 / 母体環境 / 全国調査 / 喫煙 / 緑黄色野菜 / 母体環境要因 / 出現率調査
研究概要

口唇・口蓋裂発生と母体の環境要因について明らかにするため、日本全国13箇所の大学病院歯学部で治療を受けた患者を出産した母親947名(口唇裂268名、口唇口蓋裂435名、口蓋裂243名)をケースとして、同時期に患者と同じ性別の正常児を出産した母親の年齢、血液型などを可及的にマッチングした母親947名をコントロールとして、妊娠前期の母親の嗜好や食品の摂取を中心に解析を行った。
その結果、
1.口唇口蓋裂のケースにおいては緑黄色野菜について予備調査と同様、ほとんど毎日、緑黄色野菜を摂っている群がコントロールと比較して少なく(p<0.01)ほとんど摂っていない群で高かった(p<0.05)。
2.タバコをすっていたかどうかについて解析したところ、喫煙に関する単純なケース・コントロールとの比較では、差はなかった。
3.緑黄色野菜と喫煙の関係を見てみると、喫煙群では、全ての裂型に差がなく、喫煙によって、前述の緑黄色野菜の影響が消失した。また、非喫煙群では、口唇口蓋裂以外では、口唇口蓋裂以外に口唇裂群においても緑黄色野菜をとっていない群で発現率が高い傾向があった(p<0.05)。
本研究成果を第13回国際口腔顎顔面外科学会(第42回日本口腔外科学会総会;平成9年10月20〜24日,京都)において発表する予定である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nagato Natsume,Tsuyoshi Kawai,Toshio Suzuki: "Preference of Vegetables with Being Rich in β-carotene and Manifestation of Cleft Lip and/or Palate" Plastic and Reconstructive Surgery. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi