• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栄養教育の実証モデル開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06306004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
研究機関和洋女子大学

研究代表者

坂本 元子  和洋女子大学, 文家政学部, 教授 (70049980)

研究分担者 鈴木 久乃  女子栄養大学, 栄養学科, 教授 (00102674)
柏崎 浩  東京大学, 医学部, 助教授 (60004735)
和唐 正勝  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (80107010)
村田 光範  東京女子医科大学, 付属第二病院, 病院長 (40075239)
坂本 元子  和洋女子大学, 文家政学部, 教授 (70049980)
金子 佳代子  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (50076197)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
キーワード栄養教育 / 教材開発 / 学童 / 健康状態 / 学校給食 / 食習慣 / 生活状況 / 食意識
研究概要

本研究最終年度は教育介入の評価の段階に入ったので、以下のように整理をしているが、調査実施が平成8年の11月であったため、集計、整理に時間を要している。
〈方法〉
食教育介入の方法を以下の視点より分類して評価した。
1)地域性による差(千葉県・和歌山県)2)学校給食実施の有無(実施校22、未実施校12)3)教育方法(学級指導、給食時、特別活動、保健学習)4)教育内容(テーブルマット、組絵、ペ-プサート、料理絵を用いたカフェテリア方式による食品選択)
これらの条件をパターン分類して1年から3年間、教育介入を実施し本年度評価を実施した。
評価の対象は児童、その父母、教師で、アンケート方式による意識調査、体位状態を把握し行動の変容を評価した。
〈結果〉
現在までに明らかにされた結果では、体位、体格には直接的な影響は見られなかった。給食の有無による食物摂取は牛乳、野菜の摂取が未実施校い少ないことが明らかにされた。
教育介入の内容と方法により、児童の食意識にわずかながら変化がみとめられ、とくに教育内容が斬新で児童の興味をそそるものでは、教室自体に活気がみられ、知識や意識に喚起に効果がみられた。方法は担任と栄養士のTTによる方法よりも効果があった。父母の行動は教職に対する意識は高まったものの、父母の食意識には変化はない。
教師の食教育に対する意識は、保健学習、給食指導の役割と意識は高く、養教との連携、必要性に意識が高いが、実施となると方法、時間、内容などに対する不安感がある。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 西口敏世、濱口さおり、武用百子、武田眞太郎他: "紀南地方における小学生のライフスタイルへの介入のための基礎調査-第1報 生活実態について-" 第16回 和歌山県公衆衛生学会. 18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 武用百子、濱口さおり、西口敏世、武田眞太郎他: "紀南地方における小学生のライフスタイルへの介入のための基礎調査-第2報 食生活について-" 第16回 和歌山県公衆衛生学会. 19 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 濱口さおり、西口敏世、武用百子、武田眞太郎他: "紀南地方における小学生のライフスタイルへの介入のための基礎調査-第3報 摂取食品について-" 第16回 和歌山県公衆衛生学会. 20 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi