研究課題/領域番号 |
06306011
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
太田 一也 九州大学, 理学部, 教授 (10037202)
|
研究分担者 |
清水 洋 九州大学, 理学部, 助教授 (50178985)
平林 順一 東京工業大学, 草津白根火山観測所, 助教授 (30114888)
鍵山 恒臣 東京大学, 地震研究所, 助教授 (50126025)
石原 和弘 京都大学, 防災研究所, 教授 (30027297)
浜口 博之 東北大学, 理学部, 教授 (20004385)
|
研究期間 (年度) |
1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
キーワード | 雲仙岳 / 普賢岳 / 火山体構造 / マグマ供給システム / 地殻変動 / 火山 |
研究概要 |
計画中の人工地震・電磁気による雲仙岳構造探査をより効果的に実施するため、通常火山観測手法によって、マグマ溜りの推定、探査手法の検討、ならびに火山活動度の評価を行った。 1.地震・微動観測:過去5年間の精密震源データを含めた解析結果では、マグマ溜りは、火口西方約13km・深さ10数kmと推定された。 2.地殻変動観測:(1)水準測量の結果では、噴火開始以来、最大7cmの沈降が認められ、その圧力源の位置は、火口西方約4km・深さ7.5kmであった。(2)GPS測量の結果では、噴火活動初期の隆起・後期の沈降の圧力源の位置は、火口西南約5km・深さ14kmであった。 なお、水準・GPS両測量の結果は、1994年後半以降、圧力源の縮小がほぼ停止している。 3.重力観測:溶岩ドーム近傍では、マグマ運動に関連した変動は認められたが、マグマ溜りの推定は困難であった。 4.地磁気観測:1991年の溶岩噴出開始に当たっては、急激な消磁が検知されたが、噴火活動の長期化にともなって、地下浅部での蓄熱・噴気域の拡大、熱伝導による高温化を反映して、噴火活動の低調化にもかかわらず、帯磁傾向は認められなかった。 5.電磁気探査:従来のMT法に代わって、タイムドメイン法による予備調査の結果、人工的ノイズの高い地点でも、高精度のデータが得られることが判明した。 6.火山活動度の評価:傾斜震動による溶岩供給量推定値は、噴火活動最盛期では30〜20万m^3/日であったが、本研究期間中は、数万〜0に低下し、二酸化硫黄放出量も、ほぼ検出限界以下に減少した。溶岩ドーム観察の結果でも、1994年8月以降、噴火活動度は極端に低調化していると判断された。なお、噴出溶岩に岩石学的変化は認められなかった。
|