研究課題/領域番号 |
06306020
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 国立教育研究所 |
研究代表者 |
山田 達雄 国立教育研究所, 教育情報・資料センター, センター長 (90047887)
|
研究分担者 |
古藤 泰弘 川村学園女子大学, 教育学部, 教授 (60234796)
堀口 秀嗣 国立教育研究所, 教育情報・資料センター, 室長 (70103702)
波多野 和彦 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (50198751)
大島 聡 横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (80176867)
吉田 孝 国立教育研究所, 教科教育研究部, 室長 (90158452)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
キーワード | 情報活用能力 / 新学力観 / 測定評価 / 教材作成 / オーサリングシステム / 学習記録分析 |
研究概要 |
この研究の最終年度でもあり、3つの柱から研究を行った。 1)情報および情報手段を活用した新しい学力観に沿う授業の実践 教科実践研究部会は小学校国語、社会、算数、理科、音楽、中学校の英語と6教科あり、研究協力者を追加してさらに授業実践を多数行った。各教科での議論を通して、小学校で主体的に興味関心を持って学習活動を行うための工夫を研究した。 2)測定評価の研究 授業の設計・準備から意図した学習活動になったか否かの検討とそれを次の授業に反映する方法など、授業を具体化する一連の活動の中で測定することおよび考察のための情報に変換することを研究した。 本研究では評価者(授業者、学習者、観察者)と対象(授業者、学習者、学習集団)の3×3のマトリックス分類を行い、各セルの中でどのような情報を測定したらよいかを明確にする方法を提案した。 また、本研究では測定評価を意図した授業設計を行い、実際に授業を行った。詳細は報告書に記載した。 さらに、現在行われている測定評価の方法を収集して整理し、報告書に記載した。 3)横断的・総合的な学習に関する研究 第15期中央教育審議会の第1次答申で出された考え方であるが、それをどのような課題と展開で実現できるのか、明確ではなかった。本研究では、小学校で具体的にどのようにすれば可能になるのか、意味があるのかを検討して、12の大課題からなる課題集を作成した。どれも長期にわたって行われる研究で、複数の教科にまたがる学習展開を想定している。ディベートやペットボトルプロジェクトなど実際に授業を行って、探求活動、表現・発表活動などで得られた情報、発生した情報および情報手段が有効に使えることを確認した。
|