• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「大望遠鏡の観測装置」国際会議にかかわる総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 06352004
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

小平 桂一  国立天文台, 台長 (60012845)

研究分担者 観山 正見  国立天文台, 理論天文学研究系, 教授 (00166191)
家 正則  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 教授 (30111446)
谷口 義明  東北大学, 理学部, 助教授 (40192637)
舞原 俊憲  京都大学, 理学部, 助教授 (90025445)
奥田 治之  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (50025293)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード大望遠鏡 / 天体観測装置 / 国際会議
研究概要

「大望遠鏡の観測装置」国際会議は、計画どおり別途経費により、平成6年10月4-6日に早稲田大学井深ホールにおいて、海外から53名、国内から83名の合計136名の参加を得て開催され、70件の口頭発表と12件のポスター発表が行われた。
本総合研究では、この国際会議に向けて、我が国がハワイに建設中の8m大型光学赤外線望遠鏡に装着すべく観測装置とそれらによる観測的研究の内容を集中的に検討してきた。その結果、会議開催時までに(1)赤外線分光撮像装置(IRCS)と(2)OH夜光除去分光器(OHS)の2種類については科学目的及び基本設計についての評価が固まり、製作に進む決定を行った。上記国際会議での他国の大望遠鏡装置についての発表・討議や、我が国の検討発表に対するコメントを参考にして、会議終了後にも集中的検討を行った結果、さらに(3)微光天体分光撮像装置(FOCAS)、(4)中間赤外撮像分光装置(COMICS)、(5)高分散分光器(HDS)、(6)赤外恒星コロナグラフ(CIAO)、及び(7)主焦点広写野カメラ(PWC)の5種類の採用が決定された。本研究班を中心に検討してきたこれら7機種のうち、国際会議において最も関心を呼んだのはPWCで、今後の開発製作に大きな期待が寄せられた。またIRCSについては、種々検討の結果、ハワイ大学天文研究所と我が国の共同開発によって製作するという方針が決定された。
これによって、1998/9年に予想されている「すばる」望遠鏡初期立ち上げ時に向けて装置開発製作の大綱が決定されたことになり、本研究の目標は達成された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Ohta: "Absorption Layer Analyses of Edge-on Early-type Galaxies,NGC 4217,NGC 4565,and NGC 4594" Publications of Astronomical Society of Japan. 46(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Okuda: "Large Scale [CII] Line Emission in the Galaxy Observed by Stratospheric Balloons" Infrared Physics. 35. 391-405 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Iwamuro: "Development of an OH-Airglow Suppressor Spectrograph" Publicationd of Astronomical Society of Japan. 46. 515-521 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Taniguchi: "The Blueslufted Paα Broad Line Component and Origin of Strong Iron Emission in the Ultra Luminous Infrared Galaxy IRAS 07598+6508" The Astronomical Journal. 107. 1668-1674 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iye: "Instrumentation Plans Proposed for JNLT" in Proceedings of Conf.of Society of Photo-Optical Instrumentation Engineers. 2198. 153-162 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takeda: "Numerical Simulation of Viscous Flow by Smoothed Particle Hydrodynamics" Progress of Theoretical Physics. 92. 939-960 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi