• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次有機反応場の設計と制御に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 06353002
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機化学
研究機関筑波大学

研究代表者

安藤 亘  筑波大学, 化学系, 教授 (30008429)

研究分担者 山本 嘉則  東北大学, 理学部, 教授 (60029519)
園田 昇  大阪大学, 工学部, 教授 (20083983)
沢木 泰彦  名古屋大学, 工学部, 教授 (30023120)
木村 栄一  広島大学, 医学部, 教授 (30034010)
岡崎 廉治  東京大学, 理学部, 教授 (70011567)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード反応場 / 高次有機反応 / 有機素反応 / 有機金属反応 / 励起反応
研究概要

本研究は、複合系での高次有機反応場の研究に重要性に鑑み、特に重点的に高次有機反応場としての有機素反応場、励起反応場、有機金属反応場、立体制御反応場での複合反応の各研究課題について調査研究を行ない、その成果を基に将来の重点領域研究の研究領域として高次有機反応場の研究を発展させることを目的とした。単に個人の研究の寄せ集めでなく、緊密な連係の下に研究を重点的に推進するために、次の3つの副主題によりグループ分けして研究を推し進めると共に、全体の研究会議及びグループ相互の人的交流を蜜に行なった。
(1)有機素反応場の解析:有機素反応場の基礎的知見を得るため、有機反応に対する立体効果と電子効果を解明し、物性・反応性に及ぼす影響を定量的に評価した。さらに、三次元構造を有する分子化合物による立体保護場の設計と制御の研究を行なった。又、回転異性場や電子立体反応場を構築し、構造と反応性の相関を基礎的な解明や、立体制御された反応場を用いた高選択性合成反応を開発した。
(2)励起反応場の設計と制御:励起反応場を構築させるために、活性有機分子や異常原子価活性分子を創出し反応場として用いた。
(3)有機金属反応場の設計と制御:高次金属構造を有する反応場を新たに設計し、これを用いて新反応性及び新選択性を創出した。さらに、これらの具体的な研究成果を基に、企画調査を行なった。
1)各々の研究領域に属する研究分担者は、研究の現状と展望について調査し、研究企画を立てた。
2)9月末名古屋で開催した全体会議において、広い立場での研究組織、領域について討論を行ない、新しい国際的に対応できる研究分野の創成のための準備を行なった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] W.Ando,H.Ohgaki,Y.Kabe: "Stable Germirane Derivatives" Angew.Chem.Int.Ed.Engl.106. 723-725 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Suzuki,N.Tokitoh,R.Okazaki: "A Novel Reactivity of a Silylene:The First Exmpies of [1+2]Cycloaddition with Aromatic Compounds" J.Am.Chem Soc.116. 11572-11573 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T Koike,E.Kimura: "The Catalytic Carboxyester Hydrolysis by a New Zinc(II)Complex:A Novel Model for Indirect Activation of the Serine Nucleophile by Zinc(II)・・" J.Am.Chem.Soc.117. in press (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Imae,T.Takagi,Y.Sawaki: "Photocyclodimerization of Cimamic Acid on Reaction Matrix:Structural effect of Molecular Assemblies" J.Coolid Interface Sci.169. in press (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tsunoi,I.Ryu,N.Sonoda: "Remote Carbonylation.The Synthesis of δ-Lactones from Saturated alcohls and Carbon Monoxide" J.Am.Chem.Soc.116. 5473-5474 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamamoto,M,Al-Masum,N.Asao: "Palladium Catalyzed Addition of Activated Mcthylone and Methyne Compounds to Allenes" J.Am.Chem.Soc.116. 6019-6020 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] C.Zen,Y.Suesawa,M.Hirota: "Further Investigations on Polar Substituent Effects on the NMR Chemical Shifts of N-Acylanilines and Related Compounds.Correlation・・" Bull.Chem.Soc.Jpn.67. 1664-1673 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] R.Seki,T.Tezuka,T.Yaasita: "α-Azohydroperoxide,a New Photosynthetic Inhibitor" Weed Research Japan. 38. 159-166 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ohga,K.Takeuchi: "Solvolyses of Bicyclo[2,2,2]oct-1-yl and 1-Adamantyl Systems Containg an Ethylidene Substituent on the 2-Position" J.Org.Chem.59. 4056-4067 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tago,S.Ishigami,M.F.,T.I.,M.Yokoyama: "Synthesis of C-Nucleosides via Redical Coupling Reaction" J.Chem.Soc.,Perkin Tras.1. 2931-2942 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Narasaka: "Oxidation Generation of α-Radicals of Carbonyl Compounds from the α-Stannyl Derivatives and Theur Reactions with Electron-Rich Olefins." Bull.Chem.Soc.68. 322-329 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawamoto,T.Taga,K.B.,F.Y.,J.Hayami: "Stereochemistry of asymmetric“(net)hydride trnsfer"in an intercoenzyme model reaction sysstem" Tetrahedron Lett.35(accepted). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Hayashi,Y.mazaki,K.Kobayshio: "Solid-State Photosolvolysis of Clathrate Crystals Including Ethanol as a Guest Component" Tetrahedron Lett. 35. 5883-5886 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tohyama,K.Tanino,L.Kuwajima: "Highly Stereoselective Ene Reaction of Aldimines with 2-(Alkylthio)allyl Silyl ethers" J.Org.Chem.59. 59-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.V.Sigalov,S.Toyata,M.Oki,B.A.Trofimov: "Addition of Hydrogen Halides to 1,2-Dialky pyrrolium Cations" Bull.Chem.Soc.Jpn.67. 1872-1878 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ogawa,T.Ikegami,T.Hikasa,H.Suzuki: "Enhanced Nucleohilicity of Tris(2,6-dimethoxyphenyl)bismuthine as Studied by X-ray Crystallography,^<17>O-NMR and Theoretical Calculation" J.Chem.Soc.Perkin Trans.1. 3479-3483 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kato,A.Sugimori: "A Novel Metallacycie 1,2,5,3-Cobaltadithiazole.Formation Structure,and Properties of (η-Cyclopentadienyl)(1-phenylmetanimine-N.1-dithiolato)cobalt" J.Org.Chem.473. 313-321 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Suzuki,N.Tokitoh,S.Nagase,R.Okazaki: "The First Genuine Silicon-Sulfur Double Bond Compound:Synthesis and Crystal Stracture of a Kinetically Stabilized Silanethione" J.Am.Chem.Soc.116. 11578-11579 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Koseki,H.Tomioka,A Toyata: "FORS MCSF Study on Nitrenophenyl-Methylene C_6H_4CHN" J.Phys.Chem.98. 13203-13209 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshifuji,: "2,4-Di-t-butyl-6-methoxyphenyldithioxophosphorane as a Probe for the Mechanistic Studies of Lawesson's Reagent" Tetrahedron Lett.35. 4379-4382 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.A.Sekiguchi: "Lithium and Sokium Complexes of aTetasilylethylene Dianion" Organomitallics. 14(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi