• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管形成及び再構築の分子機構とその異常

研究課題

研究課題/領域番号 06354011
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

北 徹  京都大学, 医学部, 教授 (60161460)

研究分担者 井村 裕夫  京都大学, 学長
平 則夫  東北大学, 医学部, 教授 (60004553)
河合 忠一  京都大学, 名誉教授
山野 俊雄  大阪大学, 名誉教授
江橋 節郎  岡崎国立共同研究機構, 名誉教授
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード血管形成 / 血管再構築 / 動脈硬化 / 血管障害 / 情報伝達 / 血管内皮細胞 / 血管平滑筋細胞 / 単球・マクロファージ
研究概要

「血管形成および再構築(リモデリング)の分子機構とその異常」を研究する目的で、研究計画、研究班構成、研究内容について、検討を重ねてきた。当初、研究班として1)血管形成の分子機構とその制御、2)血管構成細胞及び細胞間の液性及び機械的刺激の受容機序とその情報伝達、3)血管構成細胞の細胞周期とその制御機序、4)血管障害及び再構築の分子機構とその異常について4班で研究の推進を計る予定であった。今回の班会議を通じて、班構成を3班にして、もう少し焦点をしぼった計画を考えるべきであるという考え方から次の様な内容になった。「血管形成の分子機構」と題して、1)血管構築の分子機構、2)血管構成細胞間の刺激受容と応答、3)動脈硬化の分子機構の3班を柱とする研究計画が立案され、研究班員の構成も合わせて、平成8年度重点領域研究に向けての、平成7年度総合研究B研究計画を申請した。さらにその後、班会議を開催し、「重点領域研究」平成8年度発足重点領域申請書の作成が検討された。その結果「血管の形成と再構築の分子機構」と題して、1班「血管構築の分子機構」、2班「血管構成細胞間シグナル伝達」、3班「血管再構築とその制御」の3班が構成され、血管の形成と再構築とその制御に関する分子機構を血管内皮細胞、血管平滑筋細胞、さらに単球に代表される血球細胞の形質変換、さらに分子機構を中心命題に、それに関与する情報伝達シグナル、細胞間相互連関を含めて分子生物学、細胞生物学レベルでのアプローチを行なうことを目的として申請するに至った。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Makoto Tanaka,et al.: "Regulation of apolipoprotein B secretion in hepatocytes from Watanabe heritable hyperlipidemic rabbit,an animal model of familial hypercholesterolemia." Atherosclerosis. in press.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Chuichi Kawai,et al.: "Pathogenesis of acute myocardial infarction.Novel regulatory systems of bioactive substances in the vessel wall." Circulation. 90. 1033-1043 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.,Tamura,et al.: "Molecular cloning of hamster brain and atrial natriuretic peptide cDNAs-Cardiomyopathic hamsters are useful models for brain and atrial natriuretic peptides-" J.Clin.Invest.94. 1059-1068 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi