• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境要因健康影響のリスクコントロールと市民とのインフォームドコンセント

研究課題

研究課題/領域番号 06354016
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関長崎大学

研究代表者

齋藤 寛  長崎大学, 医学部, 教授 (80004901)

研究分担者 北畠 能房  京都大学, 大学院・人間・環境学研究所, 教授 (20109896)
北村 喜宣  横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (20214819)
池田 三郎  筑波大学, 社会工学系, 教授 (40026307)
住友 恒  京都大学, 工学部, 教授 (20026040)
日野 茂男  鳥取大学, 医学部, 教授 (70012763)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード環境要因 / リスク / インフォードコンセント / リスクコントロール / 健康影響
研究概要

研究課題「環境要員健康影響のリスクコントロールと市民のインフォームドコンセント」に関して平成6年度には2回の研究集会を開催した。
1)わが国の過去の代表的な環境健康影響問題である水俣病、イタイイタイ病を取り上げ、研究者、地元住民、行政の相互のかかわり合いかたについてレビューを行った(斎藤・北畠)。2)上水道の発ガンのリスクは、ある特定の物質に発ガン性があるとの指摘があっても、これが直ちに特定の人間集団の健康問題とはならない。その発ガン物質が誰に侵入するのかが特定されないからである。しかし、特定の水源地からの上水道中のある物質がヒトの発ガンを高めるとすれば問題はまったく別になる。この場合には、その上水道の供給を受ける市民が特定されることになるからである(住友)。3)日本人は上水道水の発ガンリスクはゼロでなければならないと考えているのだろうか、それとも産業保健の場で行われているような許容量、最小作用量のような考え法を容認しているのだろうか。リスクコミュニケーションの観点からの検討が必要(池田)。4)長崎県下ではHTLV-1キャリアーの女性が分娩をしたとき、県下の産婦人科医が十分なインフォード・コンセントのもとに母乳をやめ人工栄養とすること勧告するることして5年経過した。これにより母から子へのウイルス感染がおさえられることが明確となったが、インフォードコンセントがどのようになされたかが報告された(日野)。5)環境関連法案の施行に対する自治体のスタンスを複数の自治体で比較してみると、非常に大きな違い(差)が存在した。その理由についてはなお検討を要する(北村)などの報告がなされ、きわめて刺激的かつ学際的な討論となった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 北村喜宣: "行政権限行使と事前代替的行政指導" 法律時報. 64. 40-45 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] SHIGEO HINO: "Intervention of maternal transmission of HTLV-1 in Nagasaki,Japan" Leukemia. 8. 68-71 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] SHIGERU KATAMINE: "HTLV-1 Provial DNA in unbicial cord blood of babies borne to carrier mothers." Lancet. 343. 1326-1327 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] KOKICHI IWATA: "Mortality among inharbitants of an HTLV-I endemic area in Japan" Jpn.J.Cancer Res.85. 231-237 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤 寛: "環境と人間-その共存の鍵" 株式会社クバプロ, 127 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi