研究課題/領域番号 |
06354019
|
研究種目 |
総合研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
構造生物化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 紘一 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (80011948)
|
研究分担者 |
横沢 英良 北海道大学, 薬学部, 教授 (90012765)
名取 俊二 東京大学, 薬学部, 教授 (50012662)
木南 英紀 順天堂大学, 医学部, 教授 (10035496)
川島 誠一 東京都臨床医学総合研究所, 部長 (60008571)
石浦 章一 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (10158743)
|
研究期間 (年度) |
1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | プロテアーゼ / バイオモジュレーター / プロテアソーム / カルパイン / ユビキチン / カテプシン |
研究概要 |
重点領域研究の申請のため、プロテアーゼ研究の中で、特にプロテアーゼが示すバイオモジュレーター作用を中心に研究の現状をまとめ、研究分野の絞り込みと問題点の掘り起こし、を行なった。 まず、東京地区の班員が集まって第1回の検討会を8月19日に行ない、問題点を整理した。次にこの結果に従い、大阪で開催された第67回生化学会大会(9月7日-10日)の際に検討を続けた。10月30日-11月3日までアルカディア市谷で第10回細胞内蛋白質分解に関する国際会議が開催された。本国際会議は本研究班の代表者が主催しただけでなく、本研究班の研究分野と極めて密接に関係しているので、世界の研究の流れを捉えるのに最適であり、本班員全員が参加し、講演と討論を行なった。この会議中にも討論を重ね、今後の世界の研究の方向が、(1)選択的な蛋白分解の分子機構、(2)蛋白分解のバイオモジュレーター作用、の解明にあることで一致し、この2項目について重点領域を申請することとした。また、これまでの消化酵素とは違ったプロテアーゼ、蛋白分解の意義を追求する新しい研究の立場を明確にするため、全体のタイトルを「蛋白分解のニューバイオロジー」とすることにし、申請書の作製のための役割分担を決めた。第2回検討会を1月11日(於学士会館赤門分館)に行ない、申請書の原案を検討し、最終的な打ち合せを行なった。 一方、これらの検討結果を踏まえて、蛋白分解研究の現状を広く周知させるため、公開シンポジウムを1月18日(木)に赤門学士会館で行なった。18名の班員全員がこれまでの研究成果を報告した。シンポジウム当日の昼食時に班会議を行ない、重点領域の申請について最終打ち合せを行なった。その結果を踏まえ、班長が最終的な調整をし、申請書を完成した。
|