• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1分子計測・遺伝子操作を用いた分子構造に基づく蛋白質モーターの作動機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06354020
研究種目

総合研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物物理学
研究機関東京大学

研究代表者

須藤 和夫  東京大学, 教養学部, 助教授 (20111453)

研究分担者 木下 一彦  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (30124366)
若林 健之  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90011717)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード分子モーター / 分子計測 / 分子構造
研究概要

本研究は、平成8年度発足の重点領域研究申請にむけて準備、研究のために組織され、数回の班会議と1回の公開シンポジウムをおこない、研究計画の立案の助けとした。
1)公開シンポジウム「蛋白質モーター研究の新展開」(東京、平成6年11月11日)
木下一彦:「光ピンセット法による蛋白質モーターの1分子計測」
柳田敏雄:「1分子モーターの運動・ATPase反応のイメージング」
須藤和夫:「ミオシンモーターの遺伝子操作、結晶構造、分子計測」
若林健之:「クライオ電子顕微鏡法でモーター蛋白質の構造変化を追う」
若林克三:「X線溶液散乱法で捉えたミオシンモーターの構造変化」
広川信隆:「新しい微小管結合モーター蛋白質群KIFSの同定と細胞内物質輸送機構の解析」
2)班会議
平成6年9月と平成7年1月に、班会議を開催した。ここで、前年度不採択であった重点領域申請「蛋白質モーターの構造ダイナミクス」(申請代表者:若林克三)の研究方針、研究計画、人的構成の全面的見直しをおこない、今後どのような形で研究を展開するべきか、国内外の研究の状況をふまえつつ議論した。その結果、小人数の研究者を機動的に組織して、人工的蛋白質モーターを作り上げるという未知の領域に足を踏み入れる時期がきているという考えに達した。これは、単に工学的応用を考えるということではなく、蛋白質の持っている潜在的可能性を、我々が積極的に引き出すことで、蛋白質機械独自の作動原理を探ろうという意味をもっている。そこで、この方針に添って、重点領域研究計画「蛋白質モーターの分子デザイン」を作り上げた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi