• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大正デモクラシー期オピニオン・ジャーナリズムにみられた中国認識

研究課題

研究課題/領域番号 06401014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関大東文化大学

研究代表者

田中 浩  大東文化大学, 法学部, 教授 (20015358)

研究分担者 西田 毅  同志社大学, 法学部, 教授 (60066230)
溝口 雄三  大東文化大学, 文学部, 教授 (90011296)
加藤 普章  大東文化大学, 法学部, 教授 (90194844)
和田 守  大東文化大学, 法学部, 教授 (80007236)
安 世舟  大東文化大学, 法学部, 教授 (70054806)
鵜川 多加志  大東文化大学, 経済学部, 助教授 (10184988)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1994年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワード大正デモクラシー / 国家主義 / オピニオン・ジャーナリズム / 『中央公論』 / 『改造』 / 中国 / 辛亥革命 / 長谷川如是閑 / ジャーナリスト / シナ学 / 植民政策 / 国際協調
研究概要

1.本研究の目的は『中央公論』『改造』『新日本』『我等』などオピニオン誌を取り上げながら、大正デモクラシー期における中国認識の特色を検証することにあった。そのため諸雑誌掲載の中国論をリストアップし検証作業を進めたが、1911年の辛亥革命以後中国への関心の高まりとともに政治・外交論、経済・財政論、歴史・民族論、文化・芸術論、紀行文など多彩な中国論が掲載されており、その様相を把握できるよう、資料として主要3誌について中国関係記事一覧を取りまとめた。
2.そのなかで、国家秩序と社会秩序の相関関係に注目して国民革命の進展を提言した長谷川如是閑の中国論は傑出しており、この田中の分析を基軸としつつ、和田は福本日南、吉野作造、永井柳太郎らの中国論を「社会革命」への着目という視点から検証した。また中国での思想動向として溝口は伝統的社会システム改変の問題を結節点とした公的世界と私的世界の構造連関の解明を行った。
3.中国認識は大正デモクラシーの「アキレス腱」であった。民衆的規模での民主的改革の進展とともに中国侵略をはじめ帝国主義、国家主義の隆盛も著しかったのである。そしてこの民主主義と国家主義の交錯状況は戦後思想にも継承される。田中は戦後民主主義の前提として維新から15年戦争期にいたる思想潮流を俯瞰しつつこうした大正デモクラシーの歴史的特質を摘出し、和田は地方社会における交錯状況について静岡県の事例を中心にその初発形態を検証した。
4.このような研究を通して大正デモクラシーのナショナリズムとの関連に注目すべきことを改めて痛感し、田中、安、加藤、西田は天皇制の問題を含め欧米とアジア、そして日本のナショナリズムの比較研究を行ったが、この理論研究と中国認識を通しての実証研究が十分整理統一されていない憾みが残された。この点を補ったうえで刊本としてまとめる予定である。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (70件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (70件)

  • [文献書誌] 田中 浩: "長谷川如是閑の中国認識" 田村秀夫教授古稀記念論文集(中央大学出版会). 101-119 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 浩: "ナショナリズムにおける欧州と日本" 国際比較政治研究. 5号. 73-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 浩: "現代思想とは何か-その思想的・歴史的・現代的考察-" 現代思想とは何か(龍星出版). 3-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安 世舟: "欧州におけるナショナリズムの過去と現在、そしてその将来の展望" 国際比較政治研究. 5号. 83-95 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安 世舟: "21世紀における東アジアの国際秩序" 国際比較政治研究ニューズ・レター. 6号. 8-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 守: "市制・町村制の改正と大正デモクラシーの胎動" 静岡県史・通史編. 5巻. 560-569 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田 毅: "竹越三叉と天皇制認識" 近代天皇制の形成とキリスト教(新教出版社). 133-188 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (資料): "『中央公論』中国関連記事一覧(1911〜1927)" 大正デモクラシー期オピニオン・ジャーナリズムにみられた中国認識(科学研究費研究成果報告書). 29-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (資料): "『改造』中国関連記事一覧(1919〜1931)" 大正デモクラシー期オピニオン・ジャーナリズムにみられた中国認識(科学研究費研究成果報告書). 37-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] (資料): "『新日本』中国関連記事一覧(1911〜1917)" 大正デモクラシー期オピニオン・ジャーナリズムにみられた中国認識(科学研究費研究成果報告書). 47-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 守: "大正デモクラシー期オピニオン・ジャーナリズムの一断面" 国際比較政治研究所ニューズ・レター. 6号. 6-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 守: "大正デモクラシー期オピニオン誌における中国論の一断面" 大正デモクラシー期オピニオン・ジャーナリズムにみられた中国認識(科学研究費研究成果報告書). 5-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 普章: "民族と国家の思想" 現代思想とは何か(龍星出版). 148-163 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口 雄三: "中国における理気論の成立" 世界像の成立(東京大学出版会). 77-130 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口 雄三: "小日本与二十一世紀(中文)" 中国研究. 1巻12号. 26-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口 雄三: "もう一つの「五・四」" 思想. 870号. 53-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 浩: "現代思想とは何か(編著)" 龍星出版, 284 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 浩: "戦後日本政治史" 講談社, 414 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口 雄三: "中国の公と私" 研文出版, 249 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口 雄三: "中国的思想(中文)" 中国社会科学院, 130 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA HIROSHI: "NYOZEKAN HASEGAWA'S VIEW ON CHINA" A SPECIAL ISSUE ON CELEBRATING PROFESSOR HIDEO TAMURA'S 70TH BIRTHDAY CHUO UNIVERSITY PRESS. 101-119 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA HIROSHI: "NATIONALISM IN EUROPE AND JAPAN" KOKUSAI HIKAKU SEIJI KENKYU. VOL.5. 73-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA HIROSHI: "ON MODERN THOUGHT - ITS THEORETICAL,HISTORICAL,AND CONTEMPORARY ANALYSIS" MODERN THOUGHT,RYUSEI PRESS. 3-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASU SEISHU: "THE PAST,PRESENT,AND FUTURE OF NATIONALISM IN EUROPE" KOKUSAI HIKAKU SEIJI KENNKYU,DAITO BUNKA UNIVERSITY. VOL.5. 83-95 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YASU SEISHU: "THE WORLD ORDER IN 21THE CENTURY EAST ASIA" NEWSLETTER,KOKUSAI HIKAKU SEIJI KENKYUJO,DAITO BUNKA UNIVERSITY. VOL.6. 8-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA MAMORU: "THE REORGANIZATION OF MUNICIPALITIES AND THE RISE OF TAISHO DEMOCRACY" HISTORY OF SHIZUOKA PREFECTURE. VOL.5. 560-569 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA MAMORU: "OPINION JOURNALISM IN TAISHO DEMOCRACY" NEWSLETTER,KOKUSAI HIKKAKU SEIJI KENKYUJYO DAITO BUNKA UNIVERSITY. VOL.6. 6-8 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA MAMORU: "DISCUSSIONS ON CHINA,OPINION JOURNALISM IN TAISHO DEMOCRACY" REPORT,DISCUSSION ON CHINA,OPINION JOURNALISM IN TAISHO DEMOCRACY. 5-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO HIROAKI: "ON ETHNICITY AND NATION-STATE" ON MODERN THOUGHT,RYUSEI PRESS. 148-163 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZOGUCHI YUZO: "ON RIKIRON IN CHINA" THE FORMATION OF WORLD VIEW,TOKYO UNIVERSITY PRESS. 77-130 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZOGUCHI YUZO: ""THE SMALL JAPAN AND THE 21TH CENTURY", (IN CHINESE)" CHINESE STUDIES. VOL.1, NO.12. 26-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZOGUCHI YUZO: "THE OTHER MAY 4TH MOVEMENT" SISOU. NO.870. 53-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIDA TAKESHI: "S.TAKEKOSHI AND HIS UNDERSTANDING OF THE EMPEROR SYSTEM" THE FORMATION OF MODERN EMPEROR SYSTEM AND CHRISTIANITY,SHINKYU PRESS. 133-188 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIDA TAKESHI: "BIBLIOGRAPHICAL ESSAY,"ARTICLES ON CHINA,CHUOU KORON,1991-1927"" REPORT,DISCUSSIONS ON CHINA,OPINION JOURNALISM IN TAISHO DEMOCRACY. 29-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIDA TAKESHI: "BIBLIOGRAPHICAL ESSAY,"ARTICLES ON CHINA,KAIZO,1991-1931"" REPORT,DISCUSSIONS ON CHINA,OPINION JOURNALISM IN TAISHO DEMOCRACY. 37-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIDA TAKESHI: "BIBLIOFRAPHICAL ESSAY,"ARTICLES ON CHINA,SIN NIHON,1991-1917"" REPORT,DISCUSSIONS ON CHINA,OPINION JOURNALISM IN TAISHO DEMOCRACY. 47-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROSHI TANAKA,ED: ON MODERN THOUGHT. RYUSEI PRESS, 284 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROSHI TANAKA: JAPAN'S POLITICAL HISTORY SINCE WWII. KODANSHA PRESS, 414 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YUZO MIZOGUCHI: THE PUBLIC AND PRIVATE IN CHINA. KENBUN PRESS, 249 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YUZO MIZOGUCHI: CHINESE THOUGHT,(IN CHINESE). THE CHINESE ACADEMY OF SOCIAL SCIENCES, 130 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中浩: "長谷川如是閑の中国認識" 田村秀夫教授古稀記念論文集(中央大学出版会). 101-119 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中浩: "ナショナリズムにおける欧州と日本" 国際比較政治研究. 5号. 73-81 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中浩: "現代思想とは何か-その思想的・歴史的・現代的考察-" 現代思想とは何か(龍星出版). 3-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安世舟: "欧州におけるナショナリズムの過去と現在、そしてその将来の展望" 国際比較政治研究. 5号. 83-95 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安世舟: "21世紀における東アジアの国際秩序" 国際比較政治研究所ニューズ・レター. 6号. 8-10 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 和田守: "市制・町村制の改正と大正デモクラシーの胎動" 静岡県史・通史編. 5巻. 560-569 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 和田守: "大正デモクラシー期オピニオン・ジャーナリズムの一断面" 国際比較政治研究所ニューズ・レター. 6号. 6-8 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 和田守: "大正デモクラシー期オピニオン誌における中国論の一断面" 大正デモクラシー期オピニオン・ジャーナリズムにみられた中国認識(科学研究費研究成果報告書). 5-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤普章: "民族と国家の思想" 現代思想とは何か(龍星出版). 148-163 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口雄三: "中国における理気論の成立" 世界像の成立(東京大学出版会). 77-130 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口雄三: "小日本与二十一世紀(中文)" 中国研究. 1巻12号. 26-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口雄三: "もう一つの「五・四」" 思想. 870号. 53-76 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西田毅: "竹越三叉と天皇制認識" 近代天皇制の形成とキリスト教(新教出版社). 133-188 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] (資料): "『中央公論』中国関連記事一覧(1911〜1927)" 大正デモクラシー期オピニオン・ジャーナリズムにみられた中国認識(科学研究費研究成果報告書). 26-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] (資料): "『改造』中国関係記事一覧(1919〜1931)" 大正デモクラシー期オピニオン・ジャーナリズムにみられた中国認識(科学研究費研究成果報告書). 37-46 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] (資料): "『新日本』中国関係記事一覧(1911〜1917)" 大正デモクラシー期オピニオン・ジャーナリズムにみられた中国認識(科学研究費研究成果報告書). 47-54 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中浩: "現代思想とは何か(編著)" 龍星出版, 284 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中浩: "戦後日本政治史" 講談社, 414 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口雄三: "中国の公と私" 研文出版, 249 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口雄三: "中国的思想(中文)" 中国社会科学院, 130 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中浩: "ナショナリズムにおける欧州と日本" 国際比較政治研究. 5号. 73-81 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安世舟: "欧州におけるナショナリズムの過去と現在、そしてその将来の展望" 国際比較政治研究. 5号. 83-95 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口雄三: "小日本与二十一世紀(中文)" 中国研究. 1巻12号. 26-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西田毅: "竹越三又と天皇制認識" 『近代天皇制の形成とキリスト教』(土肥昭夫編). 新教出版社. 125-178 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤普章: "近代国民国家と先住民" 『エスニシティと多文化主義』(初瀬龍平編). 同文館出版(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 和田守: "市制・町村制の改正と大正デモクラシーの胎動" 『静岡県央・通央編』. 5巻(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口雄三: "中国の公と私" 研文出版, 249 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口雄三: "中国的思想(中文)" 中国社会科学院, 130 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 浩: "長谷川如是閑の中国認識" 『田村秀夫教授古稀記念論文集』(中央大学出版部). 109-119 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口 雄三: "中国における理気論の成立" 『世界像の成立』(東京大学出版会). 77-130 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi