研究課題/領域番号 |
06401014
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
田中 浩 大東文化大学, 法学部, 教授 (20015358)
|
研究分担者 |
西田 毅 同志社大学, 法学部, 教授 (60066230)
溝口 雄三 大東文化大学, 文学部, 教授 (90011296)
加藤 普章 大東文化大学, 法学部, 教授 (90194844)
和田 守 大東文化大学, 法学部, 教授 (80007236)
安 世舟 大東文化大学, 法学部, 教授 (70054806)
鵜川 多加志 大東文化大学, 経済学部, 助教授 (10184988)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1994年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
|
キーワード | 大正デモクラシー / 国家主義 / オピニオン・ジャーナリズム / 『中央公論』 / 『改造』 / 中国 / 辛亥革命 / 長谷川如是閑 / ジャーナリスト / シナ学 / 植民政策 / 国際協調 |
研究概要 |
1.本研究の目的は『中央公論』『改造』『新日本』『我等』などオピニオン誌を取り上げながら、大正デモクラシー期における中国認識の特色を検証することにあった。そのため諸雑誌掲載の中国論をリストアップし検証作業を進めたが、1911年の辛亥革命以後中国への関心の高まりとともに政治・外交論、経済・財政論、歴史・民族論、文化・芸術論、紀行文など多彩な中国論が掲載されており、その様相を把握できるよう、資料として主要3誌について中国関係記事一覧を取りまとめた。 2.そのなかで、国家秩序と社会秩序の相関関係に注目して国民革命の進展を提言した長谷川如是閑の中国論は傑出しており、この田中の分析を基軸としつつ、和田は福本日南、吉野作造、永井柳太郎らの中国論を「社会革命」への着目という視点から検証した。また中国での思想動向として溝口は伝統的社会システム改変の問題を結節点とした公的世界と私的世界の構造連関の解明を行った。 3.中国認識は大正デモクラシーの「アキレス腱」であった。民衆的規模での民主的改革の進展とともに中国侵略をはじめ帝国主義、国家主義の隆盛も著しかったのである。そしてこの民主主義と国家主義の交錯状況は戦後思想にも継承される。田中は戦後民主主義の前提として維新から15年戦争期にいたる思想潮流を俯瞰しつつこうした大正デモクラシーの歴史的特質を摘出し、和田は地方社会における交錯状況について静岡県の事例を中心にその初発形態を検証した。 4.このような研究を通して大正デモクラシーのナショナリズムとの関連に注目すべきことを改めて痛感し、田中、安、加藤、西田は天皇制の問題を含め欧米とアジア、そして日本のナショナリズムの比較研究を行ったが、この理論研究と中国認識を通しての実証研究が十分整理統一されていない憾みが残された。この点を補ったうえで刊本としてまとめる予定である。
|