• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レプリカ法による高効率・高精度X線望遠鏡を用いた撮像観測の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06402003
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

国枝 秀世  名古屋大学, 理学部, 助教授 (00126856)

研究分担者 田原 譲  名古屋大学, 理学部, 助手 (10135296)
山下 広順  名古屋大学, 理学部, 教授 (80022622)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
20,200千円 (直接経費: 20,200千円)
1995年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1994年度: 14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
キーワードX線反射鏡 / X線望遠鏡 / 鏡面粗さ / X線散乱 / レプリカ
研究概要

高い効率を保ちながらX線望遠鏡の結像性能を高めるのが、当研究課題の目的である。今年度は二つの点に重点を置いて研究を進めた。
第一は、レプリカによるX線反射鏡製作法の確立である。まず、レプリカの母型については、その形状と粗さが問題になる。特に搭載用望遠鏡の口径が50cmになるため、それに対応したガラス母型で粗さ5A以下のものを用意することが必要であり、そのテストピースとして直径30cm長さ17cmのガラス円筒を発注した。基板としては、形状誤差をなくすため、剛性の高いアルミフォイルを選んだ。蒸着物質については、現在は金であるが、将来は白金やイリディウムの可能性も検討している。レプリカの試作では、使用するエポキシの濃度、厚みの最適化を目指している。
第二は、反射鏡の評価システムの確立である。今年度の予算の中心となったX線発生装置(RIGAKU RU-200)は11月初めに既設のビームラインに組み込まれ、12月から本格的な測定に用いられている。これまでに比べ、強度の安定性もよく、フィラメントの長寿命化で測定の効率も高まった。これを用いた性能測定としては、反射鏡の反射率の角度依存性、反射表面の粗さによる散乱測定を行なった。また、細いビームによる鏡面走査により、鏡面のうねりについても評価できた。
この結果、レプリカ法による反射鏡は、細かなうねりが、あすか衛星搭載望遠鏡より劇的に改善され、焦点面像のすそが大幅に押さえられた。これは、ASTRO-Eの様に4回反射を用いる場合は特に重要な改良であった。これからは、大きな形状誤差、およびアライメント誤差が課題となる。
来年度は、試作するレプリカ鏡の特性を今年度整備したビームラインを用いて評価しながら、より高い結像性能を目指して研究を進めたい。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi