研究課題/領域番号 |
06402007
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
鷲見 義雄 広島大学, 理学部, 教授 (20029490)
|
研究分担者 |
日置 慎治 (日置 槙治) 広島大学, 理学部, 助手 (70238252)
岩田 洋世 広島大学, 理学部, 助手 (20168579)
阪口 篤志 広島大学, 理学部, 助手 (70205730)
杉立 徹 広島大学, 理学部, 助教授 (80144806)
宮村 修 広島大学, 理学部, 教授 (80029511)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
25,400千円 (直接経費: 25,400千円)
1995年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1994年度: 17,600千円 (直接経費: 17,600千円)
|
キーワード | 高エネルギー重イオン衝突 / 粒子多重発生 / クォーク・グルオン・プラズマ / 二粒子干渉効果 / CERN-SPS加速器 / NA44国際共同実験 / 運動量収束型スペクトロメータ / 高エネルギー・重イオン衝突 / HBT効果 / CERN-NA44実験 / 核子あたり160GeV鉛ビーム |
研究概要 |
1. 高エネルギー核衝突で形成される火の玉(粒子発生源)からの多重発生において、粒子析出温度の実測値は、測定粒子の質量にほぼ比例して増大する。この質量依存性は、粒子発生源の流体力学的膨張によるとする考えでうまく説明でき、粒子析出時における発生源の真の温度はハドロンの種別によらない。 2. 2粒子相関関数の3次元解析により、2粒子干渉で観測できる粒子発生源の空間的拡りを明らかにするとともに、粒子析出時間の分布巾を世界ではじめて観測した。 3. 粒子析出時における発生源の空間的拡りを表すいわゆるHBT半径は、いずれも粒子の横質量m_Tの平方根に反比例する。このふるまいは、上記1と同様、発生源の流体力学的膨張の存在を支持している。またパイオンとK粒子のHBT半径の差はそれら粒子の質量差によるものである。 4. 流体力学的模型を仮定して求めた発生源の平均固有寿命は、硫黄+鉛衝突では4〜5fm/cであり、また上記2で求めた時間分布巾は2〜3.5fm/cで、いずれもQCP相転移からの予想される値よりは小さい。 5. HBT半径は、いずれも粒子多重密度の3分の1乗に比例する。このことは粒子析出が、発生源の粒子密度がある一定の値になっとときに起こることを示す。 6. 鉛+鉛衝突の実験は、1996年末にも予定されているので、検出器のより一層の性能向上、とくにパイオン以外の粒子事象を高効率で検出可能とすること、をはかるとともにデータ解析にも力を入れて、CERN-SPSでの重イオン衝突における1粒子および2粒子測定の決定版をつくるのが今後の課題である。
|