• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミリ波分光法による近藤格子化合物のエネルギーギャップの直接観測とその起源

研究課題

研究課題/領域番号 06402010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関神戸大学

研究代表者

難波 孝夫  神戸大学, 理学部, 教授 (30091721)

研究分担者 岡村 英一  神戸大学, 理学部, 助手 (00273756)
太田 仁  神戸大学, 理学部, 助教授 (70194173)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
29,700千円 (直接経費: 29,700千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
1994年度: 16,400千円 (直接経費: 16,400千円)
キーワードCeNiSn / CeRhSb / エネルギーギャップ / 近藤半導体 / 電子相関
研究概要

この3年間に及ぶ本研究によりいわゆる近藤格子絶縁体物質と呼ばれているCeNiSnとCeRhSbについてその電子構造を明らかにするため実験を行い、次のような成果を得た。
1.全体的な電子構造の理解
平成6、7年度における研究において分子科学研究所や東京大学物性研究所の軌道放射光施設との共同研究を進め放射光を用いた30eV-2meV領域での極めて広いエネルギー領域にわたる光反射スペクトルを測定し、この物質の光学定数を求めた。観測されたスペクトル上のピークをこれとは独立に行われた価電子帯と伝導帯に関する電子分光実験やハンド理論から得られた結果と比較することによってその起源を同定する事が出来た。
2.微小エネルギースケールでの電子構造の解明
平成8年度は低温におけるCeRhSb及びCeNiSnのサブミリ波-ミリ波透過・反射実験を行い、(1)分子科学研究所放射光施設との共同研究により、零磁場でのフェルミ準位近傍に開いた極微小のエネルギーギャップの観測(CeRhSb)(2)超電導磁石による高磁場下でギャップの磁場依存性を観測するための超電導磁石を組み込んだ遠赤外-ミリ波分光装置の建設に取り組み完成させた。現在15テスラまでの高磁場下での分光実験を遂行しているところである。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 難波孝夫: "SRを用いた遠赤外物性に最近の話題" 固体物理. 30. 41-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAO NANBA: "RECENT TOPICS ON FAR-INFRARED SPECTROSCOPY BY SYNCHROTRON RADIATION" SOLID STATE PHYSICS. 30(8). 41-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi