• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマ-電極系の輸送現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06402052
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属生産工学
研究機関大阪大学

研究代表者

牛尾 誠夫  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (80029248)

研究分担者 田中 学  大阪大学, 接合科学研究所, 助手 (20243272)
池内 健二 (池内 建二)  大阪大学, 接合科学研究所, 助教授 (10030058)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
30,100千円 (直接経費: 30,100千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1994年度: 24,300千円 (直接経費: 24,300千円)
キーワードアーク / 電極 / 陽極 / 境界層 / ラングミュア・プローブ / レーザ散乱 / 重粒子温度 / 陽極降下 / シミュレーション / 数値解析 / モデル / プローブ計測 / 電子温度 / 原子温度 / 熱プラズマ / アーク放電 / 電子密度
研究概要

本研究は,熱プラズマアークにおける「電極で生じる特有の現象」を明確にするために,プラズマと陽極の間の熱・物質輸送について実験計測を行ない,理論的数値解析と比較することによって,プラズマ-電極系の物理を明らかにすることを目的としたものである.具体的には,プローブ法,発光分光分析法,カロリメトリック法,レーザ散乱法を用いてアーク・陽極境界層を観察し,それぞれの方法で得られた結果を総合してアークプラズマ・陽極境界層の物理構造を推察した.
低電流アークの場合,プローブ計測の結果から境界層において電子温度が上昇し,正の陽極降下が生じることが示された.レーザ散乱計測の結果から境界層ではアルゴンの原子温度が減少し,電子温度と原子温度が大きく食い違うことが明らかにされた.一方,高電流アークの場合,プローブ計測の結果から境界層において電子温度はほとんど変化しないことが明らかにされ,負の陽極降下が存在することが示された.レーザ散乱計測の結果から境界層においてアルゴンの電子温度はほとんど変化せず,電子温度と原子温度がほぼ等しいことが明らかにされた.また,陽極入熱測定の結果から,低電流アークでは陽極近傍のアルゴン原子温度が低く,逆に高電流アークでは陽極近傍のアルゴン原子温度が高いことが示唆され,陽極入熱測定の結果からも上述の低電流アークの陽極領域における非平衡性と高電流アークの陽極領域におけるLTE(局所熱平衡)保持の結論が支持された.
以上のことを考慮すると,アーク電流が低い場合は,アルゴンの原子温度が低いために陽極近傍の正の陽極降下電圧によって加速された電子の衝突電離が生じることで放電が維持され,この結果,アーク・陽極境界層において非平衡状態が形成されると推察された.一方,アーク電流が高い場合は,原子温度が比較的に高いために熱電離によって放電が維持され,その結果,境界層においてLTEに近い状態が保持されると推察された.
以上,本研究では,陽極近傍のガスの温度がアーク・陽極境界層の形態を決定し,そのガスの温度はアークの電流値(電流密度)によって決定されていることを結論づけた.

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 田中 学: "フリーバーニング・アルゴンアークにおける陽極熱輸送" 第3回アジア-太平洋プラズマ科学技術会議プロシ-ディング(東京). 397-401 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 学: "TIGアークプラズマの陽極境界層の観察" 第16回国際溶接会議プロシ-ディング(名古屋). 649-654 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛尾誠夫: "ガス・タングステン・アークにおける陽極境界層の数値解析" 溶接・接合における予測理論に関する国際シンポジウムプロシ-ディング(大阪). 11-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 学: "フリーバーニング・アルゴンアークの陽極境界層の観察" 第13回国際プラズマ化学シンポジウムプロシ-ディング(中国,北京). (投稿中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛尾誠夫: "アーク・陽極境界層の構造解析に関する研究" 溶接学会全国大会講演概要. 56. 108-109 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu TANAKA: "Anode Heat Transfer in Free-Burning Argon Arc" Proceedings of the 3rd Asia-Pacific Conference on Plasma Science & Technology (Tokyo). July 15-17. 397-401 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu TANAKA: "Observations of Anode Bondary Layr in TIG Arc Plasma" Proceedings of the 6th International Welding Symposium (Nagoya). November 19-21. 649-654 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao USHIO: "Analytical Approach to Anode Boundary Layr of Gas Tungsten Arcs" Proceedings of the International Symposium on Theoretical Prediction in Joining and Welding (Osaka). November 26-27. 11-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu TANAKA: "Observations of Anode Boundary Layr in Free-Burning Argon Arcs" Proceedings of the 13th International Symposium on Plasma Chemistry (Beijing, China). August 18-22 (to be published). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 学: "ガス・タングステン・アークにおける陽極境界層の数値解析" 溶接・接合における予測理論に関する国際シンポジウムプロシ-ディング(大阪). 11-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 牛尾誠夫: "アーク陽極境界層の構造解析に関する研究" 溶接学会全国大会講演概要. 56. 108-109 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi