研究課題/領域番号 |
06402066
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
本堂 武夫 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60109494)
|
研究分担者 |
前 晋爾 北海道大学, 工学部, 教授 (80022672)
香内 晃 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60161866)
河村 俊行 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (50091434)
成田 英器 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20001662)
古川 義純 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20113623)
藤田 秀二 北海道大学, 工学部, 助手 (30250476)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
34,000千円 (直接経費: 34,000千円)
1996年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1995年度: 10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
1994年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
|
キーワード | 氷床コア / 気候変動 / 古環境 / 大気組成 / クラスレート水和物 / X線回折 / ラマンスペクトル / 古気候 / 氷床変動 / リモートセンシング |
研究概要 |
本研究の目的は、南極で採取された氷床コアの物理的構造(気泡、空気包接水和物、氷結晶粒等の分布)、空気組成気体、主要イオンの分布を解析する新たな物性測定法(X線回折、光散乱・分光測定、マイクロ波誘電測定等)の開発とそれによる氷期・間氷期・遷移期それぞれにおける気候・環境変動の特徴を明らかにすることであり、以下の成果を得た。 1.密度変動と堆積環境:本研究で開発したX線バルク密度測定法をドームFで掘削された表面110mのコアに適用した。その結果、密度の細い変動が検出され、年変動から数年の周期の変動を検出できることが分った。この手法によってもたらされる情報は、堆積環境、氷化過程の理解に大いに有用であるばかりでなく、フィルン層における大気の流動のモデル化にきわめて重要であることが、明かになった。 2.クラスレート水和物の分布:クラスレート水和物の分布を深さ3000mまで測定し、同位体組成(気温)の変動とあわせて、氷期・間氷期変動の2周期をこえるデータを得た。水和物の分布が氷床表面温度の良い指標であることが鮮明になった。 3.空気組成気体の分別過程:クラスレート水和物のラマンスペクトル強度が結晶異方性を示すことを見い出し、その原因を解明し、異方性を考慮した測定法を確立した。これによって、気泡からクラスレート水和物に遷移する過程における気体の分別過程が明かになった。 4.クラスレート水和物の生成過程:気泡からクラスレート水和物に遷移する過程の実験および理論的研究を進め、ほぼ全体像をつかむことができた。各過程の定式化も進んでおり、この全過程をコンピュータモデルにする日も近いと考えている。 5.氷の構造変化:ボストークコアでは、深度が増すと共に、格子振動の高エネルギーピークの強度が増大するという現象を発見したが、他のコアでは必ずしも同じ傾向は見い出されていない。極めて長いエージングによる構造の変化という新たな問題を提起しているが、同時に氷の年代決定に有用な情報源となる。
|