• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過渡回折格子法による広時間領域における反応分子ダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06403007
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関京都大学

研究代表者

広田 襄  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90093301)

研究分担者 木村 佳文  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60221925)
寺嶋 正秀  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00188674)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
18,400千円 (直接経費: 18,400千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 16,600千円 (直接経費: 16,600千円)
キーワード過渡回折格子法 / 励起分子ダイナミクス / 電子移動反応 / 並進拡散 / 超臨界流体 / 過渡回析格子 / 励起分子ダイナミックス / 過渡回折格子 / ラジカル拡散
研究概要

モード同期YAGレーザーで励起した色素レーザーからの出力を増幅後三つに分割し、その内の二つの倍波を取ることで紫外のサブピコ秒レーザー光を作り、この光を試料で交差させて励起種の過渡回折格子(TG)を作り、残りの可視光のレーザー光をプローブとしてサブピコ秒の時間分解能を持つTG装置を組み立てた。また、ピコ秒YAGレーザーの3倍波を励起光に、同じレーザー励起の色素レーザーの出力をプローブとしてピコナノ秒の測定を行うシステムも完成させた。これに従来からのナノ-ミリ秒領域での装置を加えて、ミリ秒からサブピコ秒までのTGの実験が可能となり、それを用いて以下の研究を行った。
(1)ピコ秒領域でのTGおよび過渡吸収法による実験(1.1)無輻射過程が励起分子のダイナミクスにおいて支配的なニトロベンとその誘導体および9,10-ジアザフェナントレンの励起状態のダイナミクスの詳細を明らかにした。(1.2)熱の放出と共に瞬時に現れる温度変化による屈接率変化で生じるグレーティングを検出することに初めて成功し、これを用いて塩化鉄(III)水溶液および2-ヒドロキシベンゾフェノンのSDS水溶液におけるピコ秒領域のダイナミクスを研究した。(1.3)超臨界状態のCO_2中で、溶媒の密度を変えてヘキサメチルベンゼン/テトラシアノエチレン錯体における電子移動反応の速度を測定して結果と理論の予測と比較検討した。(2)ナノ秒からミリ秒領域におけるTG法の研究の新展開(2.1)チジカルの並進拡散についてさらに研究を進め、デジカル拡散か親分子の拡散より遅い原因を追求した。(2.2)TG法を用いて光反応におけるエンタルピーと反応体積の変化を測定する手法を開発し、ジフェニルシクロプロペンの光反応に応用した。(2.3)超臨界流体における輸送性質の測定に初めてTG法を適用すると共に、スピロピランの光異性化に関して、生じた電荷分離種の拡散速度の溶媒密度依存性を詳しく検討した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] M. Terazima K. Okamoto N. Hirota: "Translational Diffusion of Transient Radicals creted by the photoinduced Hydrogeu abstraction Reactions: Anomalous Size Dependences" Journal of Chemical Physics. 102. 2056-2066 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kimura D. Kanda, M. Terazima N. Hirota: "Applicution of the Transient Grating method to the measurement of Tramsport properties for High prossure Fluids" Berichte Bunsenges. Phys. Chem.99. 196-203 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Terazima: "A New Method for Circular Dichroism Detection Using the Cross polarized Transient Grating" Journal of physical Chemistry. 99. 1834-1836 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Terazima T. Hara N. Hirota: "Reaction Volume and Enthalpy Changes in Photochemical Reaction Detected by the Transient Grating Method: photodessociation of Diphenylayclopropane" Chemical physics Letters. 246. 576-582 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Okamoto M. Terazima N. Hirota: "Temperature Dependence of Diffusion of Radical Intermediates proped by the Transient Grating Method" Journal of Chemical physics. 103. 10445-10452 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ohta M. Terazima N. Hirota: "Diffusion Process of a Liquid Crystal probed by the Transient Grating21GC06:Bulletin of Chemical Sociey of Japan" 68. 2809-2815 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 広田襄: "伊藤公一編“分子磁性 新しい磁性体と反応制御"電子スピン分極からみた分子磁性の動的挙動" 学会出版センター, 373-393 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Terazima, K.Okamoto, and N.Hirota: "Translational diffusion of transient radicals created by photoinduced hydrogen tranfer reactions : anomalous size dependences" Journal of Chemical Physics. 102. 2056-2066 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kimura, D.Kanda, M.Terazima, N.Hirota: "Application of the transient grating method to the measurement of transport properties for high pressure liquids" Ber.Bunsenges.Phys.Chem. 99. 196-203 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Terazima: "A new method for circular dichroism detection using the cross polarized transient grating" Journal of Physical Chem.99. 1834-1836 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Terazima, T.Hara, and N.Hirota: "Reaction volume and enthalpy changes in photochemical reactions detected by the transient grating method : Photodissociation of diphenylcyclopropane" Chem.Phys.Lett.246. 576-582 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Okamoto, M.Terazima, N.Hirota: "Temperature dependence of radical intermediated probed by the transient grating method" Journal of Chemical Physics. 103. 10445-10452 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohata, M.Terazima, and N.Hirota: "Diffusion Process of a liquid crystal probed by the transient grating." Bull.Chem.Soc.Japan. 68. 2809-2815 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Hirota: "Dynamic behavior of molecular magnetism probed by electron spin polarization, K.Ito, ed. "Molecula magnetism : new magnetic material and reaction control"" Gakkai Syuppan center. 373-393 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Terazima: "Trauslational Diffusion of Transient Radicals Created by Photoinduced Hydrogen a bstraction Reaction in Solution : Anomalous Size Depaudences" Jcuriiol of Chemical Physics. 102. 2056-2066 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Kimura: "application of the Transient Grating method to the measusemcut of Transport Properties for High Pressure Fucids" Ber. Bunsenges. Phys. Chem.99. 196-203 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Terazima: "A New method for Circular Cichroism Detection using the Cross Polasized Transient Grating" Journal of Physical Chemistry. 99. 1834-1836 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. Terazima: "Reaction Volume and Enthalpy Changos in Photocheusical Reaction Detected by the Transient Grating Method : Photodissociation of Diphenylcyclo-" Chemical Physics Leffers. 246. 576-582 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Okamoto: "Temperature Dependence of Diffusion of Radical Intermediates Probed by the Transient Grating method" Journal of Chemical Physics. 103. 10445-10452 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Otha: "Diffusion Process of a Liquid Crystal Probed by the Transienf Grating" Bulletin of Chemical Society of Japan. 68. 2809-2815 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Terazima: "Translation diffusion of transient radicals created by the photoinduced hydrogen abstraction reaction in solution" Journal of chemical physics. 102. 2506-2515 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kimura: "Application of the Transient Grating Method to the Measurement of Transport Properties for High Pressure Fluids" Bar.Bunsenges.phys.chem.99. 196-203 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ohara: "FT-EPR study of the CIDEP of 2-propanolyl radical produced by the reaction of acetone with triethylamine" Chemical Physics Letlers. 232. 169-175 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Terazima: "A New Method for Circular Dichroism Detection Using Cross-Polarized Transient Grating" Journal of Physical Chemistry. 99. 1834-1836 (1955)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Terazima: "Temperatare lens and temperature grating in aqueous Solution" Chemical Physics. 189. 793-804 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi