• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校児童の体力・運動能力向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06404078
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関東京大学

研究代表者

宮下 充正  東京大学, 教育学研究科, 教授 (80023571)

研究分担者 平野 裕一  東京大学, 教育学研究科, 助教授 (30165196)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
キーワード小学校児童 / 日常の活動量 / 心拍数 / 体育の授業 / 積雪期 / 運動スキル / 体力測定 / 運動能力テスト / 日常活動量 / 体力 / 歩数
研究概要

東北地方某県の市街地と農山村にある小学校の児童を対象とした。5年生児童71名の1日の心拍数記録から日常生活における活動量を求め、地域差、性差、活動レベルによる差をみた。10拍/分ごとに分けた累積時間でみた心拍数に地域差はみられなかったが、登下校時間は農山村で約30分長かった。性差は放課後にみられ、約40分男子の運動時間が長かった。また、活動的な児童は、心拍数150拍/分以上になる時間が、体育の授業、放課後、休み時間を合わせて約1時間あり、非活動的な児童より長かった。
積雪期、体育の授業でスキーで、心拍数150拍/分以上になる時間は、男子で21分、女子で30分あり、望ましい活動量を確保できる内容と考えられた。しかし、この時期の放課後、心拍数150拍/分以上になる時間は、秋季の1/3〜1/6であった。
走、跳、投動作の示範ビデオと指導内容を示したカリキュラムを両小学校の3年生65名と5年生74名に実施した。3つの動作を3〜4回/週の頻度で、4〜5週間練習してもらい、前後に、50m走、走り幅とび、ソフトボール投げでその効果をみた。その結果、記録の低い児童に、また5年生よりも3年生に、記録の改善が大きかった。次年度は、3、5年生で練習内容を統一し、各組で1つの動作を練習することにした。1回約20分、3〜4回/週、8週間の練習をした結果、3年生女子の50m走、5年生男子の走り幅跳びとソフトボール投げに練習効果が認められた。3、5年女子の走り幅跳びとソフトボールの記録は伸びたが、練習効果とはいえなかった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 平野裕一: "丈夫な子どもを育てるにはこのくらいの運動量を確保したい" 体育の科学. 46(4). 292-299 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, Y.: "Preferable daily physical activity level of children" Journal of Health, Physical Education and Recreation. 46(4). 292-299 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野裕一: "丈夫な子どもを育てるためにはこのくらいの運動量を確保したい" 体育の科学. 46(4)(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi