• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

存在論・言語論・行為論--その歴史的・体系的交錯の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 06451002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関東京大学

研究代表者

松永 澄夫 (1996)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30097282)

坂部 恵 (1994-1995)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30012503)

研究分担者 下野 正俊  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (70262053)
高橋 克也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (50251377)
一ノ瀬 正樹  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (20232407)
高山 守  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20121460)
天野 正幸  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40107173)
松永 澄夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30097282)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード存在論 / 言語論 / 行為 / 生命 / 人格 / 対語 / 知識の所有 / 解釈学 / 行為論 / 組織 / 制度 / 共同体 / 実在論 / ドイツ観念論 / 実存思想 / 記号論 / 弁論術 / 悪 / 応報
研究概要

本研究は、いわゆる「言語論的転回」以後の状況における存在論の可能性を探ろうとするものであった。そのためには、言語理論と人間の諸活動との実在的な絆を回復することが必要であり、この要求を実現するために我々は、行為についての諸理論という回り道をしながら存在論と言語論の可能的交錯を模索するという方法をとった。
実際に、歴史的、および体系的な見地から以下のような成果を上げることができた。
歴史的探求:天野はプラトンの対話篇の方法についての再解釈を行い、対話と人間の探求行為との関係に光を当てた。高山は、シェリングの哲学における「永遠性」という概念の今日的な意義について考察した。下野は、カント『純粋理性批判』の認識論が学の歴史性についてのカントの見解からいかに構造上の規定を受けているかを示した。
体系的見地からの探求:松永は、生物学者との共同作業も経つつ、生命を理解するための分析的ではない、総合的な方法の可能性について、哲学的な見地からの基礎付けを行った。一ノ瀬は、知識についてその客観性や意味内容の面からではなく、所有され、時間的変動に晒されるという側面から論じる可能性を提示した。高橋は、意志の自由という古典的な問題について、単なる行為論からではなく、人格についての解釈学的・存在論的な見地から論じうるし、論ずべきであることを示した。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 松永澄夫: "人に特有な力について" 平成7〜8年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)成果報告書. 1-14 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天野正幸: "『ポリ-ティコス』における分割法について" 平成7〜8年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)成果報告書. 15-30 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高山守: "哲学は、何を考えるのか。" 平成7〜8年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)成果報告書. 31-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 一ノ瀬正樹: "連合と記述のはざまに" 平成7〜8年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)成果報告書. 41-54 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI,Katsuya: "La destinee comme aporie-La liberte de lo volonte dans la formation de la pepsonne-" 平成7〜8年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)成果報告書. 55-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMONO,Masatoshi: "The Treatment of History in Kant's Critique of Pure Reason" 平成7〜8年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)成果報告書. 65-74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高山守: "シェリング-ポスト[私]の哲学-" 理想社, 242 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUNAGA Sumio: "Les pouvoirs propres a letre humain" The Final Report of Research Project, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Project Number 06451002. 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ANAMO Masayuki: "The Diaeresis in the Politicus" The Final Report of Research Project, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Project Number 06451002. 15-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAYAMA Mamoru: "Uber das Sokratische Unwissen" The Final Report of Research Project, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Project Number 06451002. 31-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ICHINOSE Masaki: "Between Association and Description" The Final Report of Research Project, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Project Number 06451002. 41-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHASHI Katsuya: "La destinee comme aporie-La liberte de la volonte dans la formation de la personne." The Final Report of Research Project, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Project Number 06451002. 55-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMONO Masatoshi: "The Treatment of History in Kant's Critique of Pure Reason." The Final Report of Research Project, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Project Number 06451002. 65-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永澄夫: "生命科学の方法とこれからの生命論-メタ・バイオテックス研究の立ち上がりに寄せて-" 東京大学文学部哲学研究室 論集. 15. 1-41 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 天野正幸: "『ポリ-ティコス』における分割法について" 平成6〜8年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)成果報告書. 11-24 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 一ノ瀬正樹: "連合と記述のはざまに" 平成6〜8年度科学研究費補助金基礎研究(B)(1)成果報告書. 34-48 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 一ノ瀬正樹: "ライプニッツ人格論素描" 東京大学文学部哲学研究室 論集. 15. 42-69 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋克也: "運命というアポリア-人間形成における意思の自由" 東京大学文学部哲学研究室 論集. 15. 70-92 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 下野正俊: "『純粋理性批判』の歴史観" 東京大学文学部哲学研究室 論集. 15. 93-108 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 坂部 恵: "<あわい>の力動と創造の病い" 日本病路学雑誌. 48. 2-8 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 天野 正幸: "Plato's Conception of Episteme" Journal of the Faculty of Letters,The Univ.of Tokyo,Aesthetics. 19. (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高山 守: "シェリング-ポスト「私」の哲学-" 理想社, 242 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 西川富雄監修(高山守編): "シェリング読本" 法政大学出版局, 428 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 坂部 恵: "〈うつり〉と〈ひびき〉-「〈ふるまい〉のポエティカ」終章" 平成5,6年度科研費報告書「美と芸術の価値論的基礎づけ」. 13-21 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高山 守: "ヘーゲルの「弁証法」再考-「対話法」と「弁証法」" ヘーゲル論理学研究. 1. 30-44 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 一ノ瀬正樹: "知識・創造・人格" 創文. 364. 6-9 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 一ノ瀬正樹: "Berkeley on Practical Spirit" 東京大学大学院哲学研究室「論集」. 14. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋克也: "根本悪と他者-カントとナベール-" 東京大学大学院哲学研究室「論集」. 14. 1-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 下野正俊: "On the Systematic Significance of Schematism and Judgement in Kant's“Critique of Pure Reason"" 東京大学大学院哲学研究室「論集」. 14. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 坂部 恵: "久野昭教授還歴記念哲学論文集" 以文社, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高山 守: "シェリング論集" 晃洋書房, 253 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 坂部恵: "<あわい>の力動と創造の病い" 日本病路学雑誌. 48. 2-8 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 天野正幸: "Plato's Conception of Episteme" Journal of the Faculty of Letters,The Univ.of,Tokyo,Aesthetics. 19. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高山守: "ヘーゲルの因果論" 東京大学文学部哲学研究室......論集. 13. 1-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋克也: "注意する意識-カントの自己触発論について-" 哲学会編 哲学雑誌. 109. 159-175 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋克也: "J.ナベールと自己実現の問題" 東京大学文学部哲学研究室論集. 13. 18-35 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 下野正俊: "『批判』から『オプス・ポストゥムム』へ-体系をつなぐもの-" 東京大学文学部哲学研究室論集. 13. 36-46 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 西川富雄監修(高山守・編): "シェリング読本" 法政大学出版局, 428 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi