• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロコンピュータによる認知障害者の神経心理学的評価と機能訓練に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関広島大学

研究代表者

利島 保  広島大学, 教育学部, 教授 (20033566)

研究分担者 赤井 俊幸  広島大学, 教育学部, 助手 (60284139)
吉田 弘司  比治山大学, 現代文化学部, 助教授 (00243527)
中邑 賢龍  香川大学, 教育学部, 助教授 (70172400)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードパーソナルコンピュータ / 神経心理学的評価 / 認知障害 / 認知的リハビリテーション / 脳損傷 / 脳性麻痺
研究概要

本研究は、マイクロコンピュータによる認知検査の開発を目的として、脳損傷の発生機序が異なる脳血管障害者と脳性麻痺患者の二群を対象に、それぞれ独立に認知障害特性を研究した。本年度、脳血管障害者については、初期視覚処理及び作業記憶の障害特性を評価する課題を作成し、この課題の神経心理学的評価について検討した。この課題は,親密性の高い具体物の描画刺激の分割部分をパーソナルコンピュータにより継時呈示し、その全体像が呈示終了後に、何であったかを被験者に同定させるもので、CTとMRIにより損傷部位を特定した右半球及び左半球脳損傷の二群と健常成人群に対し実施した。その結果、部分を継時呈示された刺激の同定が両脳損傷群には困難で、両群とも時間的、空間的統合の障害が作業記憶機構に認められること、特に、右半球損傷群は初期視覚処理機構の障害も併発する可能性が認められた。従って、これらの脳損傷群に視覚刺激を認知させるためには、呈示時間を長くして探索させる機能訓練をする必要があることも示唆された。また、脳性麻痺患者群の研究では、コンピュータを通して認知検査をする際には、安定した残存機能の検出とその残存機能に適した反応入力センサーのフィッティングを必要とすることが明らかにされ、これらのセンサーを活用することで、脳性麻痺患者の認知障害の特性が評価されるばかりでなく、残存機能を通して彼等のバリアフリーを実現するパーソナルコンピュータの活用を機能訓練として取り入れることの重要性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Toshima,T.et al.: "Impaired visual object recognition in the element Presentation Condition in Unilateral brain damaged Patients." International Journal of Psychology. 31. 289- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中邑賢龍: "障害を持つ人々に対する態度に関する日米比較研究" 特殊教育研究. 34. 31-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 利島保: "脳損傷者による認知障害「失語」と「失語」" 遺伝. 51・1. 45-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴崎光世: "脳損傷者の〓 他知覚障害に関する研究" 広島大学教育学部紀要 第1部(心理学). 45(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中邑賢龍: "こころリソースブック 1996年版" こころリソースブック編集会, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshima, T., et.al.: "Impaired visual object recognition in the element presentation condition in unilateral brain damaged patients." International Journal of Psychology. 31. 289 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, K: "Cross-cultural study on attitudes toward people with disabilities in Japan and the U.S.A." Japanese Journal of Special Education. 34. 45-49 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibasaki, M.& Toshima, T: "A study of figure-ground perception in brain damaged patients : The effects of color cue on the task" The bulletin of the Faculty of Education, Hiroshima University, Part 1 (Psychology Division). 45(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshima, T: "Cognitive deficits of brain damag Patients : Aphasia and Agnosia" Heredity. 51. 45-49 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshima, T. et al: "Impared visual obfect recognition in the slewent presentation condition in unilateral brain dumaged patieuts." International Journal of Psychology. 31. 289 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中邑賢龍: "障害を持つ人々に対する態度に関する日米比較研究" 特殊教育研究. 34. 31-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 利島保: "脳損傷者による認知障害「失語」と「失認」" 遺伝. 51・1. 45-49 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 利島保: "脳損傷者の国 地知覚障害に関する研究" 広島大学教育学部紀要 第1部(心理学). 45(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中邑賢龍: "こころリソースブック 1996年版" こころリソースブック編集会, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 利島 保: "認知障害者に対するパソコンによる神経心理学的評価と認知的リハビリテーションに関する展望" 広島大学教育学部紀要 第1部(心理学). 44. 53-61 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 利島 保: "脳損傷者に対するハイテク利用を通しての認知的機能回復と生活適応" 感覚代行シンポジウム. 21. 117-120 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 永山 ハルコ: "顔の表情と既知性の相互関連性-顔画像の空開周波数特性の操作と倒立呈示を用いた分析" 心理学研究. 66. 327-335 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 弘司: "仮現運動刺激事態における対象プライミング" 心理学研究. 66. 354-360 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中邑 賢龍: "障害を持つ人々に対する態度に関する日米比較研究" 特殊教育学研究. 34(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 愛子: "光と人間の生活ハンドブック" 朝倉書店, 373 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中邑 賢龍: "こころリソ-フブック 1995版" こころリソ-フブック編集会, 284 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 利島 保: "「注意の障害」とは何か" 発達障害研究. 15. 241-247 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Toshima T.,& Yoshida H.: "Can Unilateral Neglect Patients Detect the Visual Objects On the Neglected Space?" 23rd Intemational Congless of Applied Psychology Abstructs. 427- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤忠.太田茂.奥英久.中邑賢龍: "こころリ・ソースブック 1993-94版" こころリ・ソースブック編集会. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中邑賢龍: "教育機器(石部・伊藤・中野・水野(編)ハンデキヤップ教育・福祉事典)" 福村出版. II. 732-746 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi