• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本における健康の社会的格差・不平等と形成要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 喜比古  東京大学, 医学部, 助教授 (10174666)

研究分担者 田村 誠  東京大学, 医学部, 助手 (50272422)
早坂 裕子  東北福祉大学, 社会福祉学部, 助教授 (60285658)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード中壮年期男子死亡率の地域差 / 職業階層差 / 健康習慣 / 医療に対する意識 / 健康関連行動 / 社会階層差 / 形成メカニズム / 公的健康政策 / 健康水準 / 受療行動 / 医療観 / 社会的格差 / 社会的不平等 / 死亡率の地域差 / 市区別死亡率 / 地域格差 / 地域相関 / 不安定就業階層 / 産業別有病率 / 世帯業態別有病率 / 年齢調整 / 健康の社会的不平等 / 健康の社会階層間格差 / 地域相関分析 / 文献研究 / 世帯業態別統計
研究概要

3年間の研究成果は、以下の諸点である。
1)"Regional Characteristics and Factors of the Death Rate of the Middle Aged Men in Tokyo Metropolitan Area"--首都圏における1都4県下の約160市区の中壮年期男子死亡率には地域差があり、それは地域住民の社会経済的特性と地域相関が認められた。こうした死亡率の地域差は、その職業階層差の地域的表現と考えられた。こうした構造は今日も続いていることが明らかになった。
2)第2次、第3次産業に従事する中壮年男性における健康習慣の職業差と関連要因--健康習慣の確立状況と主観的健康は職種によって差があり、特徴があることが認められた。それらの特徴、労働時間や労働環境、労働態様、職務ストレスといった職業的要因に規定されて形成されていることが示唆された。
3)中高年男性における健康状態・医療に対する意識・健康関連行動の社会経済的差異に関する研究--健康状態と収入との関係が認められ、特に収入の低い階層が健康状態が悪かった。また、医療に対する意識には、学歴・職種による差が認められた。しかし、このような階層差は、健康関連行動には影響を与えていなかった。
4)欧米における健康の社会的格差・不平等と形成要因--豊富な先行研究は、健康の社会階層差があらゆる性・年齢層のさまざまな健康指標で捉えられるものであること、またその形成メカニズムや公的健康政策にとっての意味について豊富な示唆を提供してくれていることが明らかになった。
以上の研究成果は、いずれも国際学術誌や国内の学会誌・学術誌に投稿を準備中である。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi