• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「自然法」概念の形成過程に関する精神文化史的研究(データベース構築による)

研究課題

研究課題/領域番号 06451038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関法政大学

研究代表者

平野 秀秋  法政大学, 社会学部, 教授 (40061105)

研究分担者 田中 優子  法政大学, 第一教養部, 教授 (40139390)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードライプニッツの文化多元論 / 自然法 / 合理性と普遍性 / 合理主義と普遍主義 / 西欧文明の特殊性 / 東西文明比較 / 比較社会学 / ライプニッツ / 普遍主義と合理主義 / 倫理的多元論・文化的多元論 / 習俗 / 西欧的特殊性 / 理と性 / ホッブズ / ジョン・ロック / 普遍主義と多元主義 / 東西精神文化比較 / カルチュラル・スタディーズ / 文化多元主義 / 自然と倫理 / 事実と規範 / 東西文化比較 / コンピュータと人文・社会科学
研究概要

ライプニッツ文化多元論と自然法
1.「自然法」概念のヨーロッパ的特殊法:(1)トレルチが指摘したように自然法概念はストア派に根元を発し、キリスト教神学に流入した道徳的理想である。聖トマスによって体系化され近世に持ち越された。(2)この概念は「自然の合理性」と「人間の合理性」とを同一視する点で、他の文明に例をみないヨーロッパ的特殊性を形成した。(3)近世以降の「神の終焉」に際し、この同一視は、宇宙の合理性根拠を人間の合理性に求めるという奇異な観念を作り出した。
2.ライプニッツ宇宙論の貢献:(1)彼は自然法概念の精神的系譜から出発しつつ、はじめて二つの合理性が異なったものであることを明示し、この伝統に終止符を刻した。(2)あらゆる研究分野で誰よりも優れた実績を残した彼は、「自然の合理性」は人類文化の長期の経験の蓄積から信じられるべき対象とした。こでが彼の主張した「理性と信仰の一致」である。(3)これは、ラッセルを含め、従来内外に神学的主張とされてきたが、まったく事実に反する。これはライプニッツ多元文化論の根元である。
3.ライプニッツ倫理学の特色:(1)彼以後も異次元の両合理性を同一と見るヨーロッパ精神は修正されなかった。(2)この結果神の死とともに合理性概念は「人間の合理性」を万物の尺度とする普遍主義狂信を招いた。(3)人間学にこれが残した悪弊は人間社会を合理化過程にあるとする「進歩」の歴史観である。この進歩は結局西欧化を意味した。(4)ライプニッツ倫理学はこれと完全に袂を分つ文化多元主義である。従来研究の中でこの事実に多少とも留意していたのは1960年代のハイネカンプの研究のみである。(5)彼の文化多元論は、後世の生物学的「進化」さえ予想させる。
4.ライプニッツ再評価:彼の形面上学の再評価は1970年代マンデルブロ-のフラクタル幾何学で本格化した。社会学をはじめ人間科学まだ本質を理解しえていない。本研究は研究成果刊行助成を得て1998年に出版を意図している。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 平野秀秋: "ライプニッツ論(第1部)" 社会労働研究(法大社会学部紀要). 40巻3、4号. 116-211 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野秀秋: "ライプニッツ論(第2部)" 社会労働研究(法大社会学部紀要). 42巻4号. 66-164 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO,Hideaki: "Leibniz:Cultural Pluralism from the Pinnacle of Univeral Logic" ワーキングペ-パ-,法大社会学部. 1996年第1巻. 1-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO,Hideaki: "On Leibniz, Part 1 ; Bulletin, Faculty of Social Sciences" Hosei University. Vol.40 No.3-4. 116-211 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO,Hideaki: "On Leibniz, Part 2 ; Bulletin, Faculty of Social Sciences" Hosei University. Vol.42 No.4. 66-164 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO,Hideaki, G.W.Leibniz: "Cultural Pluralism from the Pinnacle of Universal Logic" Working Paper of the Faculty of Social sciences, Hosei Univ.Vol.1. 1-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 秀秋: "ライプニッツ論(第1部)-「理性会通論」への補遺-" 『社会労働研究』法政大学社会学部紀要. 40-3・4. 116-221 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 秀秋: "ライプニッツ論(第2部)-「理性会通論」への補遺-" 『社会労働研究』法政大学社会学部紀要. 42-4. 69-164 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki HIRANO: "G.W.Leibniz : Cultural Pluralism from the Pinnacle of Universal Logic" Working Paper,Faculty of Social Sciences Hosei Univ. 1. 1-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平野秀秋: "人文科学とコンピュータ" 大学出版. NO.24. 1-7 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上俊他編: "岩波講座 現代社会学 第20巻" 岩波書店, 202 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平野秀秋: "ライプニッツ論(第二部):「理性会通論」への補遺" 社会労働研究(法政大学社会学部概要). 42巻4号. 69-164 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井上俊他編: "現代社会学第20巻き" 岩波書店, 202 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi