• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神薄弱者の高齢化に対応する諸問題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451043
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関聖カタリナ女子大学 (1996)
聖徳大学短期大学部 (1994-1995)

研究代表者

長谷川 彰  聖カタリナ女子大学, 社会福祉学部, 教授 (50208477)

研究分担者 細井 雅生  高崎経済大学, 地域政策学部, 助教授 (40238746)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード高齢化問題 / 支援システム / ネットワーク / 精神薄弱者 / 精神薄弱者施設 / 高齢精神薄弱者
研究概要

平成6年度より8年度にかけて、千葉県,鹿児島県,東京都の三地域を対象に,(1)在宅における高齢精神薄弱者の現状と課題,(2)施設における高齢精神薄弱者の現状と課題等を明確にし、今後の高齢精神薄弱者の福祉支援ネトワークの構築を試みてきた。基本的な調査研究として,次のような内容を実施してきた。すなわち,(1)精神薄弱者施設関係の施設並びに職員に対して,「精神薄弱者の高齢化の実態とその支援及び今後の課題等」を中心とした主要調査項目でもって,アンケート調査及び聞き取り調査を実施した。(2)精神薄弱者の保護者に対して,「介護,保護状況,施策に対する要望等」を中心とした主要調査項目でもって,アンケート調査及び聞き取り調査を実施した。(3)ケース・スタディとして,三地域でもって,高齢精神薄弱者の高齢化に関連して援助活動を展開している機関・施設の協力者を得て,調査研究を実施した。最終年度である本年度は,上記(1),(2),(3)の調査研究を基に,この三地域から各地域一施設ずつを「ケース・スタディ」として挙げ,「高齢精神薄弱者の実態とその支援課題」「保護者のニーズ」,「職員の意識」,「乳幼児期,学齢期,青年期における支援の重要性」等を中心に整理し,「研究成果報告書」を作成した。千葉県については「A精神薄弱者更生施設にみる高齢化の実態とその支援課題」,鹿児島県については,「B福祉作業所にみる高齢化の実態とその支援課題」,東京都については,「世田谷区内におけるクラブの障害者支援活動の試」等である。尚,今後,「日本社会福祉学会第45回全国大会(平成9年)」・「聖カタリナ女子大学研究紀要第10号(平成10年)」等に,研究成果の発表を行ってゆく予定である。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi