• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学の形態的・機能的分化に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451046
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関東京大学

研究代表者

天野 郁夫  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50022398)

研究分担者 吉本 圭一  放送教育開発センター, 助教授 (30249924)
米沢 彰純 (米澤 彰純)  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (70251428)
橋本 鉱市 (橋本 鉱一)  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (40260509)
苅谷 剛彦  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (60204658)
金子 元久  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (10185936)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード高等教育 / 大学問題 / 教育財政 / 大学経営 / 高等教育政策
研究概要

高等教育の大衆化にともなって大学の多様化が進んできたことはいうまでもない。その多様化の構造を把握することなしには、現代日本の高等教育システムの特質を理解できないばかりではなく、今後の18才人口の減少に際して、日本の高等教育システムがどのように変容していくかも明らかにすることはできないだろう。
そのような観点から本研究は、個別大学について、(1)大学の組織形態(2)教授団と教育機能 (3)教育機能と学生 の三点にわたって、情報を収集し、これを分析することを目的とした。具体的には、以上の点にわたってデータベースを作成し、これにもとむいて、様々な側面から大学の分布を測定した。
その結果、以下の点があきらかになった。即ち、(1)日本の大学は様々な点において分化しているが、特に私立大学については、新制大学時に大学となった第一世代大学、1960年代からの0年中ころまでに設置された第二世代大学、それ以降に設置された第三世代大学、の三つの分類によって様々な行動の違いが比較的よく説明される。(2)特に財政面からみれば、第一世代のうち中核的なt大学が独自の行動を示しており、これは国立大学との競合から生じたものと考えられる。第2世、第3世代大学はむしろ授業料を高水準に維持してきた。しかしそれは今後は急団に困難となる。(3)入学難易度については、第一世代、第二世代、第三世代の順にペッキイング・オーダーが生じており、それはあまり変化しない。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 金子元久: "戦後、教育政策の経済的側面" 日本教育政策学会年報. 2. 62-77 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子元久: "2010年の高等教育" 現代の高等教育. 369. 44-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子元久: "日本の大学" 玉川大学出版会 (未定), (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohisa Kaneko: "Economic Aspects of Eduational Policy in Postwar Japan" Annals of Japan Association for Research in Eduational Policy. vol.2. 62-77 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motohisa Kaneko: "Higher Education in Year 2010" IDE. vol 369. 44-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIGHER EDUCAITON IN JAPAN-600 FACES. Tamagawa University Press, (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子元久: "戦後教育政策の経済的側面" 日本教育政策学会年報. 2. 62-77 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 金子元久: "2010年の高等教育" 現代の高等教育. 369. 44-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 金子元久(編著): "近未来の大学像" 玉川大学出版会, 246 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 金子元久・小林雅之: "教育・経済・社会" 放送大学教育振興会, 193 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 元久: "Financing Higher Education in Japan" Journal of Higher Education. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 吉本 圭一: "理工系大卒者の就職とキャリア" 現代の高等教育. 364. 41-50 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 鉱市: "わが国における文科系大学院と学位制度" 東京大学教育学部紀要. 34. 117-148 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 米澤 彰純: "私立大学授業料の横断的分析" 東京大学教育学部紀要. 34. 149-162 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 元久: "近未来の大学像" 玉川大学出版会, (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2017-10-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi