• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代中国の近代化と政治統合の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関広島大学

研究代表者

楠瀬 正明  広島大学, 総合科学部, 助教授 (40033518)

研究分担者 松重 充浩  広島県立女子大学, 国際文化学部, 助教授 (00275380)
水羽 信男  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50229712)
曽田 三郎  広島大学, 文学部, 助教授 (40106779)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード政治統合 / 近代化 / 国民国家の形成 / 国民の創出 / 国会 / 地域主義 / 一党独裁体制 / 都市中間層 / 地方自治 / 抗日統一戦線 / 民主党派 / 紳商 / 都市行政 / 立憲制 / 統一戦線 / ナショナリズム
研究概要

本研究の目的は、清末時期、北京政府時期、国民政府時期の三期に分けて、それぞれの時期における国民国家形成をめぐる諸問題の検討を通して中国の国民国家形成の課題と特徴を究明することにあった。なお本研究計画の成果をまとめるにあたり、それぞれの時期を代表する人物に焦点をあてて国民国家形成をめぐる諸問題を考察した。本研究計画の成果をまとめると、以下の如くである。
清末時期について、曽田三郎は二十世紀初期に日本に留学した中国人学生の代表的人物であった揚度をとりあげ、彼が清朝の立憲化政策の中で憲法編査館に参画し、中国の国家存立の危険的状況下において、合議的集権的行政府すなわ強力な責任内閣を樹立することが必須であると認識し、その実現のために奮闘したことを考察した。これに対して楠瀬正明は日本に亡命していた梁啓超を取り上げ、彼が救国の優先課題として国会の速開を主張し、揚度が参画した清朝の立憲政策を批判し、イギリス型君主立憲制の視点から具体的政治改革プランを提示して、国会速開運動における理論的指導の役割を果たしたことを論じた。
北京政府時期、とくに1920年代に国民革命が進展した時期、松重充浩は東北地域の民政担当の中心人物であった泰天省長の王永江をとりあげ、彼が構想した東北地域の財政・実業・教育などの諸政策を検討し、それが東北地域の発展をめざしたものにすぎず、中国全体の発展にはつながらないという問題点があったと指摘した。
国民政府時期について、水羽信男は抗日戦争の勝利後、国民党や共産党の「上からの国民国家」形成とは異なる「自生的な国民国家」形成論を構想した施復亮をとりあげ、彼が都市中間層を基盤とする立場から独裁制を強く否定する構想を提起したこと、そしてその構想の実現可能性と限界性について論じた。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 楠瀬正明: "中華民国初期の梁啓超と第一国会" 史学研究. 206. 21-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楠瀬正明: "中華民国初期の憲法構想" 広島大学総合科学部紀要I『地域文化研究』. 20. 155-175 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽田三郎: "日清・日露戦争と清末政治" 歴史評論. 532. 10-22 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽田三郎: "上海人の形成と生活" 高橋孝助・古〓忠夫編『上海史』東方書店. 62-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水羽信男: "「満州事変」前後(1928〜31年)における羅隆基の「国民像」" 史学研究. 208. 21-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水羽信男: "羅隆基にみる中国知識人像" 安井三吉他編『中国近代化の歴史と展望』法律文化社. 237-253 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松重充浩: "「北京政府」下の国民国家建設と東北地域" 安井三吉他編『中国近代化の歴史と展望』法律文化社. 23-37 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAAKI KUSUNOSE: "LIANG CHI-CHAO AND THE FIRST PARLIAMENT IN THE EARLY STAGES IN REPPUBLIC CHINA" SHIGAKU-KENKYU. 206. 21-36 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAAKI KUSUNOSE: "A SYUDY ON CONSTITUTIONAL IDEA IN THE STUDIES IN EARLY PERIOD OF THE REPUBLIC OF CHINA" AREA CULRURE,MEMOIRS OF THE FACULTY OF INTEGRATED ARTS AND SCIENCES. 22. 155-175 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SABURO SODA: "THE CONNECTIONS THE SINO-JAPANESE WAR AND THE RUSSO-JAPANESE WAR WITH POLITICS THE END OF THE CHING DYNASTY" REKISI-HYOURON. 532. 10-22 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SABURO SODA: "INFORMATION OF SHANHAI CITIZEN AND THEIR LIFE" EDITED BY KOUSUKE TAKAHASHI AND TADAO HURUMAYA,THE HISTORY OF SHANHAI. 62-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOBUO MIZUHA: "LUO LONG-QI,S IMAGE ON THE EVE OF THE MANCHURIA INCIDENT (1928-31)" SHIGAKU-KENKYU. 208. 21-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOBUO MIZUHA: "A IMAGE OF CHINESE INTELLIGENTSIA IN LUO LONG-QI" EDITED BY SANKITI YASUI AND THE OTHER,THE HISTORY OF CHINESE MODERNIZATION AND ITS PROSPECT,HOURITUBUNKASHA. 237-253 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITUHIRO MATUSIGE: "THE BUILDING NATIONAL STATE UNDER THE PEIJIN COVERNMENT AND TONGPEI ARIA" EDITED BY SANKITI YASUI AND THE OTHER,THE HISTORY OF CHINESE MODERNIZATION AND ITS PROSPECT,HOURITUBUNKASHA. 23-37 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水羽信男: "羅隆基にみる中国知職人像" 安井三吉他編『中国近代化の歴史と展望』法律文化社. 237-253 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松重充浩: "「北京政府」下の国民国家建設と東北地域" 安井三吉他編『中国近代化の歴史と展望』法律文化社. 23-37 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 曽田 三郎: "上海人の形成と生活" 高橋孝助・古厩忠夫編『上海史』東方書店.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 62-96 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 水羽 信男: "「満州事変」前夜(1928〜31年)における羅隆基の「国民」像" 史学研究. 208. 21-38 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 水羽 信男: "抗日統一戦線運動史" 野沢豊編『日本の中華民国史研究』汲古書院. 99-121 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 水羽 信男: "近年の米国を中心とする中国近代知識人の思想史研究に関する覚書" 広島大学文学部紀要. 55. 61-78 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松重 充浩: "「北京政府」下の国民国家建設と東北地域" 安井三吉他編『中国近代化の歴史と展望』法律文化社. 23-37 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 楠瀬正明: "中華民国初期の梁啓超と第一国会" 史学研究. 206. 21-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 楠瀬正明: "中華民国初期の憲法構想" 広島大学総合科学部紀要I 地域文化研究. 20. 155-174 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 曽田三郎: "日清・日露戦争と清末政治" 歴史評論. 532. 10-22 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 水羽信男: "施復亮の「中間派」論とその批判をめぐって" 今永清二編『アジアの地域と社会』 頚草書房. 61-86 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi