• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治以降の外来語史研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451075
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国語学
研究機関国際基督教大学

研究代表者

飛田 良文  国際基督教大学, 教養学部・語学科, 教授 (40000418)

研究分担者 鈴木 庸子  国際基督教大学, 教養学部・語学科, 講師 (00216459)
ジョージ ベデル (ベデル ジョージ)  国際基督教大学, 教養学部・語学科, 教授 (30235808)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1994年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード外来語 / 外来語史 / 語史 / 意味変化 / 和製外来語 / 外来語データベース / 外来語の表記 / 外来語の意味 / 外来語の原語との比較 / 外来語の語形変化 / 外来語史研究
研究概要

外来語の研究は楳垣實の「日本外来語の研究」(1963)、あらかわそうべい「角川外来語辞典第二版」(1977)が主なものである。その後いくつかの外来語辞典が刊行され、また、文化庁の「外来語実態調査試料1〜3」(平成元〜2年)など、若干のものがあるが、実際の用例を通時的に調査したものはない。本研究は、明治以降に使用されている外来語の実態を一語一語実際の用例から明らかにしようとするものである。そのために作成する外来語データベースは、日本で最初の試みであり、将来、日本外来語辞典へと発展するものである。
研究成果は次の通りである。
1.用例を採集する底本について
初版本、全集本、文庫本の資料的価値について調査した。森鴎外の「雁」と遠藤周作の「海と毒薬」について、発表雑誌、初版単行本・個人全集・文学全集・岩波文庫・新潮文庫・講談社文庫・角川文庫などの本文を比較した。その結果、どの本文も初版単行本と差異が見られ、これは、作者の加筆、編集者の改編、誤植が原因と見られる。このことから、語彙検査や用例採集の際には、底本を明記して、何によったかをはっきりさせる必要がある。
2.データベースの作成について。
一語一語の語史を明らかにするため、年代順の用例集を作成した。今回は主としてハ行以下の外来語約4万例文のデータベースを作成した。今後ア行からナ行を入力する予定である。
3.問題が見られる外来語の選定
データベースおよび英和辞典などをもとに、表記の変遷、意味の変化、短縮による語形変化、和製外来語などの問題が見られる語の選定作業を行い、和製外来語リストを作成した。
4.外来語の語史研究について
採集した用例から考察を行った。報告書には、「サイボ-グ」と「アイデンティティ」を収めた。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi