• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーションにおける基本単位としての節の構造と機能の分析

研究課題

研究課題/領域番号 06451081
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

中野 弘三  名古屋大学, 文学部, 教授 (20023616)

研究分担者 天野 政千代  名古屋大学, 文学部, 助教授 (80116524)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード文の発話の意味 / 文の統語構造 / 発話行為 / 発話の力 / 命題 / 命題態度 / 補文 / 発話行為動詞 / 命題的法性
研究概要

この3年間、単純命題、真理命題、発話の意味構造という文(節)に意味分析全般に必要な意味概念を用いて、副詞節の修飾機能を分析し、さらに主節についても検討した。これを文(節)の統語構造とも関連づけて検討し、統語構造と意味構造の相互関連についても調査し、妥当な結論を導くことができたと考える。また、これをコミュニケーションの成立の問題と関連させて、特定の言語理論に片寄ることなく客観的考察を試みた。さらには、主に現代英語の文(節)の発話の意味構造と統語構造の分析を行い、文(節)の意味機能を調査した結果、コミュニケーションの場で発話された文(節)の意味は、1)発話の力(文が遂行する発話行為の意味効果)、2)命題態度(命題に対する話者の心的態度)、3)命題的法性(命j題態度を反映する命i題の様相),4)命j題(文が表す出来事または状態)、の4つの部分からなるという結論を得た。さらには、文(節)の発話の意味構造分析で得られた知見、および集積した英語のデータベースに基づいて、継続中の従属節の意味特性と統語形式の対応関係の研究、さらに付加詞(adjunct)や離接詞(disjunct)の役割を果たす副詞節の研究を続行し、一応の結論を得、その研究成果を報告書にまとめた。一方、補文(従属節)を従える動詞が持つ意味構造と同じ意味構造を持つと考えられる英語の法助動詞の意味分析を行い、発話の意味構造分析に基づく本研究の分析法によると、現代英語の法助動詞の用法ばかりでなく、法助動詞の用法の発達も同じ説明原理で説明できることを明らかにした。コミュニケーションの成立と意味的・統語的構文研究を融合させるという当初の目標からすると、まだやり残したことも多いが、全体としては一応の成果をあげることができたであろう。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 中野弘三: "英語法助動詞の意味論(10)" 名古屋大学文学部研究論集. 121・文学41. 69-84 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野弘三: "定形節の意味分析" 名古屋大学文学部研究論集. 124・文学42. 79-88 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野弘三: "英語法助動詞の意味変化のメカニズム" 名古屋大学文学部研究論集. 127・文学43. 1-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天野政千代: "動詞の許可とDo支持の関係について" 助動詞Do-起源・発達・機能(英潮社). 231-246 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天野政千代: "補文構造と繰り上げ" 英文法への誘い(開拓社). 78-89 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天野政千代: "英語の格に関する通時的・共時的研究(7)-純粋格標示領域仮説" 名古屋大学文学部研究論集. 124・文学42. 89-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirozo Nakano: ""The Semantics of the English Modal Auxiliaries(10)"" The Journal of the School of Letters 121 Literature 41, Nagoya University. 69-84 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirozo Nakano: ""A Semantic Analysis of Finite Clauses"" The Journal of the School of Letters 124 Literature 42, Nagoya University. 79-88 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirozo Nakano: ""On the Mechanism of the Semantic Change of English Modal Auxiliaries"" The Journal of the School of Letters 127 Literature 43, Nagoya University. 1-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masachiyo Amano: ""On Complement Structure and Raising"" in An Invitation to English Grammar, Tokyo : kaitakusha. 87-98 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masachiyo Amano: ""A Diachronic and Synchronic Study of English Cases (7) : Pure Case-marking Domain Hypothesis"" The Journal of the School of Letters 124 Literature 42, Nagoya University. 89-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野弘三: "英語法助動詞の意味論(10)" 名古屋大学文学部研究論集. 121・文学41. 69-84 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中野弘三: "定形節の意味分析" 名古屋大学文学部研究論集. 124・文学42. 79-88 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中野弘三: "英語法助動詞の意味変化のメカニズム" 名古屋大学文学部研究論集. 127・文学43. 1-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 天野政千代: "補文構造と繰り上げ" 英文法への誘い(開拓社). 78-89 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 天野政千代: "英語の格に関する通時的・共時的研究(7)-純粋格標示領域仮説-" 名古屋大学文学部研究論集. 124・文学42. 89-112 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中野弘三: "英語法助動詞の意味論(10)" 名古屋大学文学部研究論集. 121・文学41. 69-84 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中野弘三: "定形節の意味分析" 名古屋大学文学部研究論集. 124・文学42. 79-88 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 天野政千代: "補文構造と繰り上げ" 英文法への誘い(開拓社). 247-263 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 天野政千代: "The Sisterhood Condition on Case-Marking in English" Linguistics and Philology. 15. 1-22 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 天野政千代: "英語の格に関する通時的・共時的研究(7)-純粋格標示領域仮説-" 名古屋大学文学部研究論集. 124・文学42. 89-112 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中野弘三: "助動詞Doの発達:命題内的表現から命題的表現へ" 助動詞Do-起源・発達・機能(英潮社). 302-322 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中野弘三: "英語法助動詞の意味論(10)" 名古屋大学文学部研究論集(文学).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 天野政千代: "動詞の認可とDo支持の関係について" 助動詞Do-起源・発達・機能(英潮社). 231-246 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 天野政千代: "補文構造と繰り上げ" おもしろい英文法(開拓社).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi