• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国語読解力を量質ともに飛躍的に高める教授法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451082
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

長谷川 隆久  早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (40063664)

研究分担者 牧田 英二  早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (10063661)
岡村 三郎  早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (30009724)
乾 英一  早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (30130868)
井田 卓  早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (60063765)
会津 洋  早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (50063491)
塩田 勉  早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (70063691)
子安 美知子  早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (60063575)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード外国語読解 / 学習者中心 / 学習者の主体性 / 語学の現象学 / 直読直解 / 多読 / 英語読解力 / 速読 / 学習者の自主性 / 語彙 / マルチメディア教育 / 外国語学習 / 外国語基本語彙 / 読解訓練 / 自己点検 / 大学の単位制度 / 母国語と外国語
研究概要

読解能力向上の授業におけるノウハウを三つの時期に分けて論じた。(1)導入期には、達成目標、授業形態、進度、レベル、学生への要望、教材など明確に量的に十分記述した要項が不可欠である。教材の選択は、学生の断片的知識を大きな文脈に再編し、関心領域を拡大し、隠れた現実を可視化し、恋愛・人生に触れるなどいずれかの要素をもつ教材が効果的である。最初は素手で教材に立ち向かう接近の仕方を、導入資料その他を使って入門させることが必要である。(2)定着期には、クラスにおける人間関係や学習態度が開放的、建設的であることが成功を左右する。学生の主体性、自発性を尊重し、全ての学生に出番を設ける工夫が要る。次に英語の語順での読み下ろし訓練、全文吹き込みカセットの活用、シャド-イング、特別容易なテキストの多読などにより直読直解を習得させる。さらにサマリ-化のノウハウを教える。最初は口頭で訓練し、手本を与えるが、次第に内容に関する簡潔な質問(読解の手引き)を配布し、それに答える形でのサマリ-化へ移行する。また照応枠の指導においてはテキストに出てくる事項の一覧表と進度日程表を組み合わせたものが有効である。語彙の習得は、教材を電子テキスト化し、多頻度の語彙を選んで小単語テストを毎回行う。語意の記憶は最も飽きられやすく、倦怠と脱落の原因となるので丁寧に対策を講じる。(3)後半期は、少し力がつきあせり始めるので、「あせり」に対する指導が必須となる。また次第に進歩して自己の実力を、進歩のスケールの中に位置づけ、展望を持つことが必要となる。その場合、偏差値などの擬似客観的スケールではなく、各々の学習者の内的秩序と実感に基づく尺度で計らなければならないので読解の現象学的段階を示した。最後には、専門的な読解への準備として必要な研究上のノウハウの指導を加え、かなりの成功者を出すことができた。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 長谷川隆久: "読みの授業について" 語研フォーラム. 6. 121-146 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡村三郎: "ドイツのヒット曲を『読む』" 語研フォーラム. 7(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 会津 洋: "『読み』と『書き』との連動性について" 語研フォーラム. 7(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野 満: "リーディング能力の向上について" 語研フォーラム. 7(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 諸星和夫: "ロシア語テキストの講読について--読書力を高めるための2、3の提案" 語研フォーラム. 7(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩田勉・J.フィーガン: "英語をどう速く読ませるか" 語研フォーラム. 7(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 乾 英一: "読解のプロセスの意識化--「予測」メモの活用--" 語研フォーラム. 7(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井田 卓: "なぜ 早稲田の学生は、英語の本が読めないか" 語研フォーラム. 1. 99-104 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahisa, Hasegawa: "The foreign language 'reading' class" Goken Forum. 6. 121-146 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sabrou Okamura: "Reading German hit songs" Goken Forum. 7. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] You Aizu: "The foreign language 'reading' - 'writing' linkage" Goken Forum. 7. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Mizuno: "Improving foreign language reading ability" Goken Forum. 7. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Moroboshi: "Reading Russian texts--suggestions for enhancing students' reading ability" Goken Forum. 7. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shioda & J.Fegan: "Halping the learner to acquire rapid-extensive reading skillsfor English" Goken Forum. 7. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Inui: "Making reading with comprehension a more conscious process--exploiting the potential of learner prediction notes" Goken Forum. 7. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ida Takashi: "Why can't Waseda students read books in English?" Goken Forum. 7. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川隆久: "読みの授業について" 語研フォーラム. 6. 121-146 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 乾英一: "語学教育に関する学生の意識" 早稲大学語学教育研究所紀要. 51. 1-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡村三郎: "ドイツ語初級文法学習用のコンピュータープログラム" 語研フォーラム. 3. 15-58 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 会津 洋: "「ちょっと」考一日仏語対象研究の点描" 語研フォーラム. 1. 73-79 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡村 三郎: "歌によって現在のドイツを知る" 語研フォーラム. 1. 81-98 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井田 卓: "なぜ早稲田の学生は、英語の本が読めないか" 語研フォーラム. 1. 99-104 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 隆久: "外国語学習におけるアナログ的蓄積の大事士" 語研フォーラム. 2(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi