• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

規範から創造へ-レトリック教育とフランス文学

研究課題

研究課題/領域番号 06451083
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 仏語・仏文学
研究機関東京大学

研究代表者

塩川 徹也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (00109050)

研究分担者 佐藤 淳二  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (30282544)
中地 義和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50188942)
月村 辰雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50143342)
田村 毅  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90011379)
菅野 賢治 (管野 賢治)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (70262061)
岩切 正一郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (60262060)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード修辞学 / 修辞学教育 / 古典修辞学 / フランス文学 / プル-スト / フロベール / モンテスキュー / レトリック / レトリック教育 / 薔薇物語論争 / パスカル / ネルヴァル / ランボ- / ジャコテ / ペギ- / プロギュムナスマタ / 引用 / 諷刺 / パロディー / ドレフュス事件
研究概要

古典修辞学がヨーロッパの知的世界においてはたしてきた役割については、近年わが国においても理解が深まりつつあるが、各種教育機関におけるその実際の教育法や、また修辞学と文学との関わりについては、欧米の研究者間でも未だよく認識されてはいないのが現状である。本研究は、その対象がフランスに限定されてはいるものの、とりわけ実際の学校教育で用いられた修辞学教科書の収集とその分析を通じて、各時代の修辞学教育が提示したディスクールの規範型(パラダイム)の抽出に務め、一定の成果を挙げた。その結果、各時代の修辞的な規範型と実際の作品との対比的な検討によって、フランス文学における文学的創造のひとつのメカニスムを明らかにし得たのである。とりわけ中世ラテン語詩論書にみられるエロ-ジュ・パラドクサルの典拠の探求、および、俗語フランス文学中に見られる各種の風刺的類似例との関係性についての考察、19世紀における中等教育機関での修辞学的教育の数次にわたる改革と複数の文芸思潮との関係を歴史的に考察することに成功するという業績を得ることができた。この結果については、最終報告書の刊行により広く共有できるものとして公開されている。修辞学という広い視点からも、プル-ストと絵画との関係を視覚の修辞学的観点から研究した吉川一義(研究補助者)の大部の論考が同報告書に公表されている。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 塩川徹也: "良識はどのように公平に分配されているか-bon sensと誤謬論" 岩波書店『思想』. 11月号. 40-55 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 月村辰雄: "書簡術の時代-中世からルネサンスへ" 大修館『言語』. 1月号. 54-61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中地義和: "鳥の陶酔を夢みる作家" ル・クレジオ『もうひとつの場所』(新潮社)解題. 155-172 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤淳二: "コンテクストとしてのヴォルテ-ル-『百科全書』項目「ジュネ-ヴ」とその周辺" 仏語仏文学研究. 15号. 21-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 毅(共著): "事典・ジェラール・ド・ネルヴァル" ネルヴァル研究会, 167 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中地義和: "ランボ--精霊と道化のあいだ" 青土社, 315 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIOKAWA,Tetsuya: ""How the bon sens in justly distributed? : bon sens and the truth" SHISO. N.11. 40-55 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKIMURA,Tatsuo: ""The Age of ars dictaminis : from the medieval age to the Renaissance"" Gengo. N.1. 54-61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAJI,Yoshikazu: ""A writer dreaming the extasy of birds"" Postface in the japanese traslation of Ailleurs of J.M.G., LeClezio. 155-172 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Junji: ""Voltaire as contexte : art."Geneve" in the Encyclopedie" Studies of the French language and the French literature. N.15. 21-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMURA,Takeshi, et al.: The Dictionnary of Gerard Nerval. Society of Nerval Studies, 167 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAJI,Yoshikazu: Rimbaud, between genius and clown. Seidosha, 315 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩川徹也: "良識はどのように公平に分配されているか-bon sensと誤謬論" 岩波書店『思想』. 11月号. 40-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 月村辰雄: "書簡術の時代-中世からルネサンスへ" 大修館『言語』. 1月号. 54-61 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中地義和: "鳥の陶酔を夢みる作家" ル・クレジオ『もうひとつの場所』(新潮社)解題. 155-172 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤淳二: "コンテクストとしてのヴォルテ-ル-『百科全書』項目「ジュネ-ヴ」とその周辺" 仏語仏文学研究. 15号. 21-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田村毅(共著): "事典ジェラール・ド・ネルヴァル" ネルヴァル研究会, 167 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中地義和: "ランボ--精霊と道化のあいだ" 青土社, 315 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 塩川徹也: "《A propos de lu disfinction arualdienne de la “foi divine" et de la “foi humaine" Signification decette dichotomie》" Chroniques de Port-Royal. 44. 187-198 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 塩川徹也: "アンリ・グイエ先生のこと" 思想. 849. 111-116 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中地義和: "我慢の祭(ランボ-研究の現在)" ユリイカ. 4月号. 58-72 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中地義和: "性差の戯れ-ランボ-とヴェルレ-ヌの「詩的交流」(ランボ-研究の現在)" ユリイカ. 7月号. 303-317 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩切正一郎: "手紙・テクスト・電話-公開されたポンジュ/ソレルス往復書簡" ユリイカ. 8月号. 184-193 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩切正一郎: "ひらかれた断片 フィリップ・ジャコテ論" 仏語仏文学研究(東京大学仏語仏文学研究会). 13. 171-192 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田村毅: "フランス文学史(田村毅・塩川徹也編)(19世紀担当)" 東京大学出版会, 345(165-240) (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 月村辰雄: "フランス文学史(田村毅・塩川徹也編)(中世担当)" 東京大学出版会, 345(1-34) (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 塩川徹也: "マルク・フュマロリ「レトリックと文学」(解説)" 文学. 3. 140-143 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 塩川徹也: "母の言語、父の言語" 言語. 23. 2-3 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 毅: "「ことば」探しと電脳字引-Bas-de-cuirについて" 国学院大学外国語研究室『ジャックさんとともに』. 63-81 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 月村辰雄: "古代の奇想(下)、レトリックの敵" 言語. 9月. 12-17 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中地 義和: "ランボ-研究の現在:水の記憶-連想と開示の詩学-" ユリイカ. 1月. 51-65 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 菅野 賢治: "十九世紀の断末魔-「大いなる戦争」の前」" 現代思想. 1月. 318-327 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 塩川徹也(編著): "フランス文学" 放送大学教育振興会, 178 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中地義和(共著): "ランボ-全詩集" 青土社, 692 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi