• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鹿児島市とその周辺地域における地域共通語の実態とその教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451090
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

木部 暢子  鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (30192016)

研究分担者 中島 祥子  鹿児島大学, 教養部, 講師 (80223147)
太田 一郎  鹿児島大学, 教養部, 助教授 (60203783)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードネオダイアレクト / 新方言 / 地域共通語 / 方言意識 / 枕崎市方言 / 都城市方言 / 鹿児島市方言 / からいも普通語 / discourse
研究概要

鹿児島地域における「地域共通語」の実態を明らかにするために、在来の方言形で現在でも若年層に使用される語、在来の方言形とも共通語形とも異なる語、鹿児島特有の文法現象、言語意識、社会意識を調査した。調査地点は鹿児島市、枕崎市、都城市である。鹿児島市調査(平成6年度実施)では以下のことが明らかになった。
(1)ケ-(質問)、ガ(伝達の文末詞)は在来の方言形であるにもかかわらず、若年層で使用率が伸びている。また同じく方言形のワッゼ(大変)、ナオス(片付ける)、ハワク(掃く)は全ての層で高い使用率を保っている。(2)高年層・中年層ではこれらの語を方言と意識せずに(共通語と思って)使用しているケースが多いが、若年層では方言と意識して使用するケースが多い。(3)若年層に広まりつつある新語形にはナカッタデシタ(なかったです)、デスヨ・ダヨ-(相槌)、ヤスクデ(安価で)などがある。(4)〜ガナラン(不可能)、カセタ(貸した)、ネッタ(寝た)などの鹿児島特有の文法現象は若年層で使用率が急に下がり、特に若年女性では共通語化が著しい。
これを枕崎市調査・都城市調査(平成7年度実施)と比較すると、以下のようなことが明らかになる。
(5)枕崎市・都城市では、上記(3)の語の使用率が鹿児島市に比べて低い。しかし世代ごとに見ると若年層では使用率が急に伸びており、鹿児島市で生まれた「地域共通語」が枕崎市や都城市の若年層にいち早く受け入れられている。(6)枕崎市では上記(4)の方言形を若年層でもまだ使用している。(7)都城市は枕崎市に比べると鹿児島市の影響を受ける度合いが小さい。しかし(5)で述べたように、若年層には鹿児島市のことばが確実に定着しており、いまだに鹿児島市の影響下にある。(8)これに関連して、都城市では予想した程には宮崎市のことばの影響を受けていない。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Ichiro Ota: "Informative-presupposition clefts in discourse" 鹿児島大学英語英文学論集. 26. 1-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木部暢子: "方言から「からいも普通語」へ" 月刊「言語」95・11別冊『変容する日本の方言』. 289. 166-177 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木部暢子: "鹿児島市アクセントと枕崎アクセント" 国語国文薩摩路. 40. 1-13 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田一郎: "鹿児島市新方言の諸相" ニューズレター・日本エドワードサピア協会. 10. 21-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田一郎: "標準語志向と方言志向-鹿児島市方言の現状-" 地方中核都市方言の行方. 133-147 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島祥子: "多様化、差異化の諸相 鹿児島" 地方中核都市方言の行方. 81-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, Ichiro: "Informative-presupposition clefts in discourse" Kagoshima Studies in English Language and Literature. Vol. 26. 1-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kibe, Nobuko: "Hoogen kara Karaimo-Futsuugo e (From a dialect towards an inter-dialect)" Gekkan Gengo (Language Monthly). vol. 289 special edition. 166-177 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kibe, Nobuko: "Kagoshima-shi akusento to Makurazaki akusento (The Accents in Kagoshima City and Makurazaki City)" Kokugo-Kokubun Satsumaji (Japanese Language and Literature : Satumaji). vol. 40. 1-13 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, Ichiro: "Kagoshima-shi shin-hoogen no shosoo (Some Aspects of New Dialectal Forms in Kagoshima City)" Bulletin of the Edward Sapir Society of Japan. vol. 10. 21-34 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, Ichiro: "Hyoojungo sikoo to hoogen sikoo-Kagoshima-shi hoogen no genjoo-(Standardization and New Regionalism-the Present Situation of Kagoshima Dialect-)" Chihoo chuukaku toshi hoogen no yukue (The Future of Regional Standard Varieties). 133-147 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, Sachiko: "Tayooka saika no shosoo-Kagoshima-Some Aspects of Divergence in Kagoshima Dialect" Chihoo chuukaku toshi hoogen no yukue (The Future of Regional Standard Varieties). 81-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木部暢子: "方言から「からいも普通語」へ" 月刊「言語」95・11別冊『変容する日本の方言』. 289. 166-177 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木部暢子: "鹿児島市アクセントと枕崎アクセント" 国語国文薩摩路. 40. 1-13 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 太田一郎: "鹿児島市新方言の諸相" ニューズレター・日本エドワードサピア協会. 10. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 太田一郎: "標準語志向と方言志向-鹿児島市方言の現状-" 地方中核都市方言の行方. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中島祥子: "統合化、均一化の諸相 鹿児島" 地方中核都市方言の行方. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中島祥子: "多用化、差異化の諸相 鹿児島" 地方中核都市方言の行方. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ichiro Ota: "Informative-presupposition clefts in discourse" 鹿児島大学英語英文学論集. 26. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 邦夫: "パラダイム論の諸相" 鹿児島大学, 250 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi