• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語態分析の観点からみた現代社会におけるメディアの役割-国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451092
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関東京大学

研究代表者

高村 忠明 (1996)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10092256)

出淵 博 (1994-1995)  東京大学, 教養学部, 教授 (40016621)

研究分担者 鈴木 英夫 (鈴木 秀夫)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90109215)
林 文代  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20139497)
湯浅 博雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30130842)
池田 信雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40083290)
出淵 博  成蹊大学, 文学部, 教授 (40016621)
小森 陽一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80153683)
石田 英敬  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70212892)
斎藤 兆史  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80162246)
刈間 文俊  東京大学, 教養学部, 助教授 (00161258)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードメディア / メディア学 / メディオロジー / 言語態分析 / 現代社会 / 国際 / 情報 / テクスト / 言語 / 批評
研究概要

本研究は、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツにおいてすでに確立しているメディア理論に言語態分析という新しい観念を導入し、日本独自のメディア理論の確立を目指す試みとして始まった。平成6年度においては、各研究者はそれぞれの担当分野の資料収集、分析に努め、同時に「日仏メディア学シンポジウム95」の開催や、「第16回札幌ク-ルセミナー」、「アメリカとアジア太平洋地域における多文主義」への参加を通じて海外のメディア研究に関する知見を深めた。平成7年度においては、初年度に入手できなかった基本図書、基本ソフトウエアをはじめ、できる限り最新の情報を伝えてくれる資料を購入し、同時に初年度同様、広く国内・海外の研究者を招いてシンポジウムや研究会を開催して研究を進めた。個別の研究対象としては、コンピュータと新しいメディアとの関連性、日本の近代化におけるメディアの形成、フランスのメディオロジーの歴史的背景とメディア学への影響、文体論の理論から見たメディアの文体、ポストモダン的なメディアなどがあった。最終年度の平成8年度においては、6、7年度に入手できなかった資料の収集・分析、研究会での討議、海外の講師を招いてのシンポジウムなどを通じて、引き続き日本における新しいメディア研究の確立を目指して研究を進め、それを個々の研究者が、これまでの研究の集大成としての報告書の作成をめざしてまとめ上げた。個々の研究の内容は、別途提出の研究成果報告書の通りである。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 湯浅 博雄: "死のシミュラークル-ドゥ-ルーズと死" 現代思想. 24. 90-97 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小森 陽一: "文学とメディア" 文学の方法. 11-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小森 陽一: "読むことの複数性" ひと. 274. 1-8 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田 英敬: "ドゥ-ルーズとシ-ニュ" 現代思想. 24. 160-167 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 兆史: "英語教育と文体論" 現代英語教育. 33・11. 11-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 文代: "After the Historicism-what?:アメリカ文学研究のゆくえ" アメリカン・スタディーズ. 2. 25-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 出淵 博 (共著): "Hamlet and Japan" A.M.S.Press, 313 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 文代 (共著): "読み直すアメリカ文学史" 研究社, 500 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroo Yuasa: "The Simulacre of Death" Deleuze and his Death', Gendai Shisou. Vol.24. 90-97 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Komori: "'Literature and Media'" Bungaku no Houhou. 11-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Komori: "'The Multiplicity of Reading'" Hito. Vol.274. 1-8 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetaka Ishida: "'Deleuze and Signe'" Gendai Shisou. Vol.24. 160-167 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Saito: "'English Education and Stylistics'" Gendai Eigo Kyouiku. Vol.33-11. 11-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiyo Hayashi: "'After the New Historicism-what? : The Future of American Literary Studies" American Studies. Vol.2. 25-37 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Izubuchi et.al.: Hamlet and Japan. A.M.S.Press, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiyo Hayashi et.al.: American Literary History Revaluated. Kenkyusha, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤兆史: "英語教育と文体論" 現代英語教育. 33・11. 11-15 (1977)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 林 文代: "After the New Historicism-what?:アメリカ文学研究のゆくえ" アメリカン・スタディーズ. 2. 25-37 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅博雄: "死のシミュラークル-ドゥルーズと死" 現代思想. 24. 90-97 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤兆史: "英語帝国主義は怖い/怖くない" 現代英語教育. 31. 8-11 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小森陽一: "文学とメディア" 文学の方法. 11-27 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小森陽一: "読むことの複数性" ひと. 274号. 1-8 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 刈間文俊: "王朔と「陽光の輝く日々」" ユリイカ. 7. 338-339 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石田英敬: "ドゥルーズとシ-ニュ" 現代思想. 24. 160-167 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 出淵博(共著): "Hamlet and Japan" A.M.S.Press, 313 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 林文代(共著): "読み直すアメリカ文学史" 研究社, 500 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 出淵 博: "A Poetics of the 1940s:The Case of David Gascoyne" Language Information Text. 1. 70-90 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 湯浅 博雄: "反復をめぐる諸問題の考察に向けて" イマーゴ. 7. 248-277 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 英敬: "歴史性の理論としての文学史" 文学. 5. 73-79 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 刈間 文俊: "覇王別姫の周辺" 文学. 6. 173-176 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 英夫: "CD-ROM版オックスフォード英語大辞典とハイパーテキストの世界" 情報処理学会研究報告. 95. 35-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤 兆史: "Towards a Theory of Crcative Stylistics" Language Information Text. 1. 91-100 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 林 文代(共著): "みつめあう日本とアメリカ-異文化の新しい交差を求めて" 南雲堂, 284 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi