• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパにおけるコスモポリタニズムとナショナリズム

研究課題

研究課題/領域番号 06451093
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関神戸大学

研究代表者

小野 理子  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (60031340)

研究分担者 岩本 和子  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (60203410)
光末 紀子  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (80031350)
平野 雅史  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (50031315)
柏木 俊和  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10031345)
宮ヶ谷 徳三 (宮ケ谷 徳三)  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10031311)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードヨーロッパ / コスモポリタニズム / ナショナリズム / 旅行記 / 辺境 / 亡命 / パトリオティズム / フェミニズム / 帰属 / ナポレオン / 想像の共同体 / フランス革命期 / 世紀転換期 / 地中海 / ノスタルジア / メモワール
研究概要

ヨーロッパ文化論大講座の各メンバーのこれまでの専門研究分野での成果を生かしつつ、それらを有機的に結びつけ、新たな方向で1つのまとまった成果を目指すのが、今回の研究目的であった。具体的には、
1.ヨーロッパの17〜19世紀を主な対象とし、多地域を股にかけて活躍した知識人の著作や、当時の旅行記・メモワール、さらに国際的な動向と多少とも影響関係を持った雑誌・新聞など共時的・通時的に幅広く文献・資料を収集し、その整理・検討を行なった。
2.月1回の研究会を開き、研究分担者全員がヨーロッパのコスモポリタニズムとナショナリズムに関する研究を発表し、活発な討論を行なった。
3.講演・研究会を開催し外部の研究者との意見交換を行なった。(東京都立大学教授高山宏氏、学習院大学助教授有川治男氏)
4.研究会の発表内容もしくはそれに関連する論文を分担者各自が執筆し、その他の活動の詳細な記録と合わせて報告書(冊子体)を作成した。
東西冷戦状態の構図が崩れ、ヨーロッパでもEU統合の現実化と同時にナショナリズム(民族主義、国家主義、あるいは同一宗教主義)の傾向も激化している。この現実を睨みながら今回我々が注目したのは、フランス革命から7月・2月革命期を中心とした、ヨーロッパにおいて「国家」の概念が台頭し国境線が何度も引きなおされた時期とその周辺である。それは先進地域による覇権主義と後進地域におけるナショナリズムの昂揚、亡命貴族や知識人達の文化交流や摩擦、18世紀頃からの旅行ブームとも関連したコスモポリタニズムによっても特徴づけられる。古代から現代までのヨーロッパを考える上でもこの時期を詳細に研究しておくことは意義深かった。
この分野での従来の細分化された専門領域別研究や言語圈別の文献検討にとどまらず、全体の俯瞰や中心をはずれた地域・視点の全体との関わりも追求することを意識した。また従来全く無視されてきたこれらの時代・地域における女性の活動にも焦点を当てた。言語面でも、英語・ドイツ語・フランス語・ロシア語・ラテン語・ギリシャ語の専門的知識を有する者が集まった。「コスモポリタニズム」「ナショナリズム」の概念自体の多義性やそれらのヨーロッパにおける特殊性に関して、多角的な視点から考察し、共同研究をおこなったことでマクロ・ミクロ両視点からのヨーロッパ像が少しでも見えてきたと思う。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (89件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (89件)

  • [文献書誌] 小野理子: "芸術家の残したもの-最近のロシアの出版物から" むうざ(ロシア・ソヴェート文学研究会). 14号. 52-56 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野理子: "『道標』がとらえた社会主義" 民主文学. 362号. 172-179 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮ヶ谷徳三: "十八世紀における都市・文明・文化" 国際文化学研究(神戸大学国際文化学部紀要). 1号. 79-96 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 光末紀子: "『フランケンシュタイン』における他者性の問題" ドイツ文学論集(神戸大学ドイツ文学論集刊行会). 24号. 25-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小紫重徳: "『4つの讃歌』管見(その1)" Kobe Miscellany(神戸大学英米文学会). 20号. 19-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小紫重徳: "『4つの讃歌』管見(その2)" Kobe Miscellany(神戸大学英米文学会). 21号. 1-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内田正博: "世紀末ウィーンとハプスブルグ帝国" ドイツ文学論集(神戸大学ドイツ文学論集刊行会). 23号. 93-111 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹江 修: "「生の閾」を越えた男-コンラッドの『マラタ島の農園主-" Kobe Miscellany(神戸大学英米文学会). 22号. 29-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石光輝子: "世紀転換期プラハにおけるナショナリズム" ドイツ文学論集(神戸大学ドイツ文学論集刊行会). 24号. 43-56 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石塚裕子: "ホモセクシュアル英国人と地中海-E.M.フォスターの場合-" Kobe Miscellany(神戸大学英米文学会). 21号. 37-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤野一夫: "フランス的抽象と国家的覚醒" 近代(神戸大学近代発行会). 79号. 33-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩本和子: "ロマン主義時代のコスモポリタンたち-19世紀ヨーロッパにおける〈旅〉と〈旅行記〉の変容" 国際文化学研究(神戸大学国際文化学部紀要). 4号. 1-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩本和子: "周辺文化の越境-多言語国家ベルギーにおける文芸雑誌の変遷-" EBOK(神戸大学仏語仏文学研究会). 7号. 73-88 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三木原 浩: "ルヒャルト・シュトラウス,ロマン・ロラン,そしてサロメ" 近代(神戸大学近代発行会). 76号. 52-56 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤雅之: "Latimer the Interpreter : the Genesis of Secrecy in ″The Lifted Veil″" Kobe Miscellany(神戸大学英米文学会). 21号. 19-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鵜飼信光: "Peter Walsh's Dream : On Arbitrariness of Perception in ″Mrs. Dalloway″" 近代(神戸大学近代発行会). 78号. 45-63 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柏木俊和(共著): "風景の修辞学" 英宝社, 447 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 光末紀子(共著): "ドイツ/女のエクリチュール" 勁草書房, 270 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三木原 浩(単著): "シャンソンの四季-フランス文化断章-" 彩流社, 260 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笹江 修(共著): "風景の修辞学" 英宝社, 447 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤野一夫(共著): "思索する耳-ワーグナーとドイツ近代" 同学社, 463 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三木原 浩(単著): "シャンソンはそよ風のように-フランス紀行文化断章-" 彩流社, 305 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤雅之(共著): "Enlightened Groves" 松柏社, 438 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJINO,Kazuo: ""French Abstraction and Nationalistic Awaking, "" Modern Times. LXXIX. 37-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIMITSU,Teruko: ""Nationalism in the Turning of the Transition Period between the Nineteenth and the Twentieth Centuries Prague, "" German Literature. XXIV. 43-56 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIZUKA,Hiroko: ""English Homosexualism and the Mediterranean Sea : In the Case of E.M.Forster, "" Kobe Miscellany. XXI. 37-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIZUKA,Hiroko: ""What's Fortune in David Copperfield? "" Kobe Miscellany. XXII. 17-28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWAMOTO,Kazuko: ""Cosmopolitans in the Romantic Age : Transformation of Traveling and Itineraries in the Nineteenth Century Europe, "" Journal of Cross-Cultural Studies. IV. 1-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IWAMOTO,Kazuko: ""The Border Transgression of Peripheral Cultures : Transformations of the Literary Magazines in Belgium, a Multi-lingual Nation, "" EBOK. VII. 73-88 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO,Masayuki: ""Latimer the Interpreter : the Genesis of Secrecy in The Lifted Veil, "" Kobe Miscellany. XXI. 19-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOMURASAKI,Shigenori: ""An Essay on The Fowre Hymnes : the Earthly Hymns, "" Kobe Miscellany. XX. 19-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOMURASAKI,Shigenori: ""An Essay on The Fowre Hymnes : the Heaven Hymns, "" Kobe Miscellany. XXI. 1-18 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIKIHARA,Hiroshi: ""Richard Strauss, Romain Rolland and Solome, "" Modern Times. LXDVI. 52-56 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSSUE,Noriko: ""The Problem of the Otherness in Frankenstein, "" German Literature. XXIV. 25-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYAGAYA,Tokuzo: ""Cities, Civilization and Culture in the Eighteenth Century, "" Journal of Cross-Cultural Studies. I. 79-96 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,Michiko: ""The Artists' Bequest : from the Recent Russian Publications, "" Musa. 14. 52-56 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ONO,Michiko: ""The Socialism in The Milestone, "" Democrat Literature. CCCLXII. 172-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAE,Osamu: ""The Man Who Crossed the 'Confines of Life' : Conrad's The Planter of Malata, "" Kobe Miscellany. XXII. 29-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UCHIDA,Masahiro: ""Wien in the Fin de Siecle and the Hapsburg Empire, "" German Literature. XXIII. 93-111 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UKAI,Nobumitsu: ""Peter Walsh's Dream : On Arbitrariness of Perception in Mrs. Dalloway, "" Modern Times. LXXVIII. 46-63 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJINO,Kazuo, et al.: The Contemplating Years : Wagner and Modern German. Dogaku-sha., 463 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KASHIWAGI,Toshikazu, et al.: The Rhetoric of Landscaoe. Eiho-sha, 447 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO,Masayuki, et al.: Enlightened Groves. Shohaku-sha, 438 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIKIHARA,Hiroshi: The Four Seasons of Chanson : Essays on French Culture. Sairyu-sha, 260 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIKIHARA,Hiroshi: Chanson as a Breeze : Travelling through France. Sairyu-sha, 305 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MITSSUE,Noriko, et al.: Germany : Ecriture of Femininity. Keisou Shobou, 270 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAE,Osamu, et al.: The Rhetoric of Landscape. Eiho-sha, 447 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮ケ谷徳三: "フレネの教育思想について-「プロレタリアの学校」から「現代学校」へ-" フレネ教育研究会会報. 40号. 2-9 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 光末紀子: "女の書いた自伝" 女性史学. 6号. 118-119 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 光末紀子: "M.Heuser u.a.(Hrsg.) : "Ich wunschte so gar gelehrt zu werden". Drei Autobiographien von Frauen des 18.Jahrhunderts.Texte und Erlauterungen." ドイツ文学論故(阪神ドイツ文学会). 37号. 110-115 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 光末紀子: "「世紀の奇跡」「ユトレヒトの星」-十七世紀の女学者アンナ・マリア・シューアマン" 近代(神戸大学近代発行会). 81号. 1-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三木原浩: "サン・シャルル街の夜が明けて" QUINTETTE. 16号. (予定) (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 内田正博: "事物への回帰-ホ-フマンスタールの『チャンドス卿の手紙』" ドイツ文学語学研究(関西学院大学文学部). 36号. 105-120 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 笹江修: "「生の閾」を越えた男-コンラッドの『マラタ島の農園主』-" Kobe Miscellany(神戸大学英米文学会). 22号. 29-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石塚裕子: "What's fortune in David Copperfield" Kobe Miscellany(神戸大学英米文学会). 22号. 17-28 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤野一夫: "ブルックナ-と〈モニュメンタル〉表象" 音楽芸術(音楽之友社). 54巻6号. 24-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤野一夫: "教養ユダヤ人の陥穽-虐げられた寵児メンデルスゾーンをめぐる言説史" 音楽芸術(音楽之友社). 55巻4号. 24-31 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤雅之(共著): "Enlightened Groves" 松柏社, 438 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小野理子: "『道標』がとらえた社会主義" 民主文学. 1月号. 172-179 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 光末紀子: "『フランケンシュタイン』における他者性の問題" ドイツ文学論集(神戸大学ドイツ文学論集刊行会). 24号. 25-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小紫重徳: "『4つの讃歌』管見(その1)" Kobe Miscellany(神戸大学英米文学会). 20号. 19-36 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小紫重徳: "『4つの讃歌』管見(その2)" Kobe Miscellany(神戸大学英米文学会). 21号(予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三木原浩: "シャンソンはエスプレッソの香り" QUINTETTE. 14号. 41-69 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三木原浩: "『ディジョンへの道』から『ロレ-ヌ地方を通るとき』まで" QUINTETTE. 15号. 69-92 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 内田正博: "「非生」のドイツ-ホ-フマンスタールの『帰国者の手紙』" ドイツ文学論攷(阪神ドイツ文学会). 37号. 53-70 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 笹江修: "泥へのノスタルジア-『チャタレ-夫人の恋人』への一考察-" Kobe Miscellany(神戸大学英米文学会). 21号(予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石光輝子: "世紀転換期プラハにおけるナショナリズム" ドイツ文学論集(神戸大学ドイツ文学論集刊行会). 24号. 43-56 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石塚裕子: "ホモセクシュアル英国人と地中海-E.M.フォスターの場合-" Kobe Miscellany(神戸大学英米文学会). 21号(予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤野一夫: "若きドイツ派から青年ヘーゲル派へ" ワーグナーセールブ-フ1994. 79-104 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤野一夫: "フランス的抽象と国家的覚醒" 近代(神戸大学近代発行会). 79号. 33-76 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩本和子: "ロマン主義時代のコスモポリタンたち-19世紀ヨーロッパにおける<旅>と<旅行記>の変容-" 国際文化学研究(神戸大学国際文化学部紀要). 4号. 1-26 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩本和子: "周辺文化の越境-多言語国家ベルギーにおける文芸雑誌の変遷-" EBOK (神戸大学仏語仏文学研究会). 7号. 73-88 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤雅之: "Latimer the Interpreter : the Genesis of Secrecy in “The Lifted Veil"" Kobe Miscellany(神戸大学英米文学会). 21号(予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鵜飼信光: "Peter Walsh's Dream : On Arbitrariness of Perception in “Mrs. Dalloway"" 近代(神戸大学近代発行会). 78号. 45-63 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三木原浩: "シャンソンはそよ風のように-フランス紀行文化断想-" 彩流社, 305 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 理子: "芸術家の残したもの" むうざ(ロシア・ソヴェート文学研究会発行). 14(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 内田 正博: "世紀末ウィーン文化とハプスブルク帝国" ドイツ文学論集(神戸大学ドイツ文学論集刊行会). 23号. 93-111 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石光 輝子: "プラハとウィーンのあいだ-カフカとミレナのあいだ-" ドイツ文学論集(神戸大学ドイツ文学論集刊行会). 23号. 1-21 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石塚 裕子: "Gaskell作品にみるMediterranean Passionの描かれ方" 国際文化学研究(神戸大学国際文化学部紀要). 2号. 43-68 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤野 一夫: "文化と宗教の実定性-ヨーロッパ文化論への-視覚-" 国際文化学研究(神戸大学国際文化学部紀要). 2号. 1-46 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤野 一夫: "文化と宗教の実定性-初期ヘーゲルにおける「実定性」克服の苦闘-" 近代(神戸大学近代発行会). 76号. 15-63 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 三木原 浩: "リヒャルト・シュトラウス、ロマン・ロラン、そしてサロメ" 近代(神戸大学近代発行会). 76号. 81-114 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石光 輝子: "書くことの不可能性-ヴォルフガング・ヒルデスハイマーの沈黙と死" 近代(神戸大学近代発行会). 77号(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岩本 和子: "エクリチュールとデッサン" 国際文化学研究(神戸大学国際文化学部紀要). 3号. 1-28 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 柏木 俊和(共著): "風景の修辞学(共著)" 英宝社(予定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 光末 紀子(共著): "『ドイツ/女のエクリチュール』(共著)" 勁草書房, 270 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 三木原 浩: "シャンソンの四季-フランス文化断章-" 彩流社, 260 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 笹江 修(共著): "風景の修辞学(共著)" 英宝社(予定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤野 一夫(共著): "思索する耳-ワグナーとドイツ近代(共著)" 同学社, 463 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi