• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシアの改革にとっての日本モデルの有効性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451100
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

木村 汎  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (80001767)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードロシア / 改革 / 日本型 / 欧米型 / モデル / ゴルバチョフ / エリツィン / クーデター / ペレストロイカ / 大西洋主義 / ユーラシア主義 / プリマコフ / 日本モデル / 欧米モデル / 中国モデル / ロシアの改革 / 近代化 / 発展
研究概要

ゴルバチョフ期の末期、とくに1989〜91年にかけて、旧ソ連改革の最も有カなモデルとして、日本モデルが賞賛され、積極的に導入されようとさえした。研究者は、本研究開始前、日本モデルがモデル自体としてもつ優秀性そのものの故に、旧ソ連のような旧社会主義政治・経済体制の国においてすら、その素晴らしさが遅まきながら認識されるようになったと、ややナイーブに考えていた。したがって、中間報告の段階で執筆し内外で発表した英文の口頭報告や論文の中においては、研究者は、旧ソ連/ロシアにとり日本モデルが有効性をもつ理由として、二つの要素を強調していた。一は、「親近性」。(i)日本は、低い段階から発展を遂げた点において、ロシア人に親近性を抱かせる。(ii)日本は、近代化、工業化、西欧化を急速なスピードでなし遂げた。(iii)日本の政治、経済上の特徴や経験は、ロシアに手近な参考例を提供する。他は、「卓越性」。日本モデルは、(i)科学・技術の利用が巧みである。(ii)日本は、危機発生後の対応や克服の仕方が優れている。(iii)戦後日本は、政治・外交・安全保障の分野において、時代を先取りしている。中間報告後の研究深化によって得られた成果は、第三の「政治性」ファクターである。ゴルバチョフ政権は、エリツィンなど改革派の突き上げによって、米国モデル採用の是非の岐路に立たされた。しかし、米国モデルを採用すると、国家は、統制権力を急速に失うこととなることを懸念し、保守派は、猛烈に反対した。米国モデルの対抗手段として急速に1989-91年の時期に浮上したのが、日本モデルだった。モデル間の争いは、91年8月クーデター発生とエリツィン派の勝利によって、米国モデル派に勝利を齎した。とはいえ、最近のロシアでは米国モデル追従が批判されはじめた。その関連もあり、日本モデルは、政府主導を排除する欧米モデルのアンチ・テーゼと観念され、現ロシアにおいて依然有効性を保持している。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: "Russia's Reform and Transition as Seen from Japan" The Transition to Market Economy and the Transition of Market Economy. 119-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: "“The Russian Decision-Making toward Japan"" Japan Review. 7. 61-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 汎: "交渉学序説(その一)" 日本研究. 第14集. 11-63 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: "The Russian Way of Negotiating" International Negotiation. 1. 365-389 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: "Transition in Central Europe and European Integration as Seen from Japan" A New Dialogue between Central Europe and Japan. 1. 79-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: "Primakou〓s Offensive : A Catalyst in Stalemated Russo-Japanese Relations ?" Communist and Post-Communist Stadies. Vol.30, No.4. 365-377 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: "Kuril'skaя Problema : istoriia iapono-rossiiskikh peregovorov po pogranichym boprosam" Kiev 《Iurinkom》, 239 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 汎: "ボリス・エリツィン--ロシア政治家の軌跡-" 丸善書店, 240 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: ""Russia's Reform and Transition as Seen from Japan"(English)" The Transition to Market Economy and the Transition of Market Economy (Kyoto). 119-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: ""The Russian Decision-Making toward Japan"(English)" Nichibunken Japan Review(Kyoto). No.7. 61-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: ""Introduction to Negotiation Studies"(Japanese)" Nihon Kenkyu(Kyoto). No.14. 11-63 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: ""The Russian Way of Negotiating"(English)" International Negotiation (New York). No.1. 365-389 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: ""Transition in Central Europe and European Integration as Seen from Japan"(English)" A New Dialogue between Central Europe and Japan (Budapest). No.1. 79-86 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: ""Primakov's Offensive : A Catalyst in Stalemated Russo-Japanese Relations? "(English)" Communist and Post-Communist Studies (Los Angeles). Vol.30, No.4. 365-377 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: Kuripskaia Problema : intoriia iapono-rossiiskikh peregovorov po pogranichym boprosam (Russian). Kiev.<<Inrinkom>>, 239 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: Boris Yeltsin-Cateer of a Russian Politician (Japanese). Tokyo : Maruzen-shoten, 240 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村汎: "ロシアをどう見るか-「全体主義」モデルの適否を中心に" 木村汎編『もっと知りたいロシア』弘文堂. 1-18 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村汎: "日本との関係" 木村汎編『もっと知りたいロシア』弘文堂. 304-327 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村汎: "交渉学序説(その一)" 日本研究. 第14集. 11-63 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: "The Russian Decision-Making Process" Japan Review. 7. 61-81 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村汎(編): "もっと知りたいロシア" 弘文堂, 337 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Kimura: "Kuril'skaia Problema : istoriia iapono-rossiiskikh peregovorov po pogranichnym boprosam" Kiev,《Iurinkom》, 239 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎: "ロシアと世界-冷戦終焉後におけるアイデンティティーの模索-" 『講座スラブの世界』. 7. 331-354 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎: "北方領土問題" 『講座スラブの世界』. 8. 275-304 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎: "ロシアをどう見るか-『全体主義』モデルの適否を中心に-" 『もっと知りたいロシア』. 1-18 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎: "日本との関係" 『もっと知りたいロシア』. 304-327 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura,Hiroshi: "The Russian Decision-Making Process Toward Japan" The Japan Review. 57-78 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎: "ロシア-資本主義への過渡期における文化的混乱" 国際交流. 17巻. 47-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎: "二つのロシア観" 世界週報. 3 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎: "ロシアと世界-“冷戦終了後"におけるアイデンティティーの模索" 「スラブの世界」伊東孝之・木村汎編. 第7巻. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 汎: "ロシアは何処へ行くのか" 国際関係基礎研究所, 28 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura Hiroshi: "After the Collapse:G-7 Policy toward Russia and the C.I.S." 平和安全保障研究所, 32 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi