• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

輸入自由化の下での中山間地域活性化と環境資源保全に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451125
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関京都大学

研究代表者

加賀爪 優  京都大学, 農学研究科, 教授 (20101248)

研究分担者 吉野 章  京都大学, 農学研究科, 助手 (80240331)
小田 滋晃  京都大学, 農学研究科, 助教授 (70169308)
武部 隆  京都大学, 農学研究科, 助教授 (30093264)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード輸入自由化 / 中山間地域 / 環境資源保全 / 地域産業連関 / 土地利用型農業 / 有機農業 / 窒素循環 / デカップリング / 環境保全 / 環境資源 / 地域公共投資 / 高度情報化 / 市場開放 / 地域活性化
研究概要

ガット・ウルグアイ・ラウンドの最終合意において、食糧農産物の貿易自由化が推進されることになり、我が国もコメのミニマムアクセスを受け入れることにより、完全な関税化の実施は先延ばしされた。こうした自由化の効果は世界資源の最適配分という意味での経済的合理性には合致するが、資源環境問題という観点からは、必ずしも最適な方策とは言えないことが示された。
近年、食糧貿易を通じた窒素、燐の土壌中へ蓄積が新たな環境問題として深刻化している。この傾向は日本やオランダ等の貿易依存度の高い国で顕著な問題となりつつあり、また輸入食品の安全性の議論も高まってきている。こうした点で、食糧貿易の自由化の効果は総合的な観点から評価されねばならないことを論じた。
貿易自由化が中山間地域に及ぼす影響は、特定地域に集中する傾向があり、この影響を軽減する為の保護政策として、従来の様な価格支持を通じた所得政策は国際的にも容認され難くなっている。そこで、EU等で議論されているデカップリング政策の導入が検討されなければならないが、欧州でのデカップリング自体は日本にはなじまない。それ故、日本型にアレンジした日本型修正デカップリングをきめ細かに実施することが望まれる。具体的には、生産、消費、貿易への撹乱効果を最小限に抑え、価格支持と切り離した形での農家所得補償政策を地域毎の実状にあった形で模索すべきである。
条件不利地域の活性化対策として、産業としての農業振興策のみでは不十分であり、地域資源を生かした第二次産業や第三次産業を育成し、地域内に雇用機会を創出することが重要であること、つまり農産物加工産業の振興や農業資材生産企業および教育産業の誘致が重要であり、さらに農業の持つ公益的機能への助成を通じた振興も今後ますます重要性を帯びてくることが示された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 加賀爪 優: "米と食料安全保障" 農林統計調査. 564. 9-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "中国農業の環境問題と産業連関構造" 生物資源経済研究. 3. 103-122 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "香川県農業の地域環境特性とその規定要因" 生物資源経済研究. 1. 91-118 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武部 隆: "近年におけるわが国農業地域の地域的差異の推移とその要因" 生物資源経済研究. 2. 56-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武部 隆: "土地利用型農業における望ましい担い手政策の展開の方向" 農業計算学研究. 27. 47-60 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小田 滋晃: "京都府における花き需要の地域分布と将来見通し" 卸売市場流通基本調査. 15-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "環境保全型農業と食糧貿易の自由化 桜井倬治編『環境保全型農業論』" 農林統計協会, 320 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武部 隆: "農業経営発展の論理と戦略的課題 藤谷築次編『日本農業の現代的課題』" 家の光協会, 489 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru KAGATSUME: "Rice & Food Security" Rural Statistics Survey. No.564. 9-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru KAGATSUME: "Environmental Issues of Chinese Agriculture & Its Inter-Industry Structure" The Natural Resource Economic Review. No.3. 103-122 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru KAGATSUME: "Regional Environmental Characteristics & Its Growth Determining Factors" The Natural Resource Economic Review. No.1. 91-118 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi TAKEBE: "Recent Trends of Regional Difference of Agricultural Districts in Japan & Its Factors" The Natural Resource Economic Review. No.2. 56-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi TAKEBE: "Development Direction of the Desirable Successor Policy in the Land Based Agriculture" The Farm Accounting Studies. No.27. 47-60 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeaki ODA: "Future Prospects & Regional Distrbution of Flower Demand in Kyoto Prefecture" Basic Survey on Wholesale Market Distribution. 15-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru KAGATSUME: Environment Friendly Farming & Food Trade Liberalization. ed.T.SAKURAI,Environment Friendly Farming, Rural Statistics Association, 320 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi TAKEBE: Logic & Strategic Theme of Farm Management Development. ed.Chikuji, FUJITANI,Contemporary Theme of Japanese Agriculture, Ie on Hikari Kyokai, 489

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "香川県農業の地域環境特性とその成長規定要因" 生物資源経済研究. 1. 91-118 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "アジア・太平洋地域におけり食糧貿易と環境資源政策" 東亜. 332号. 79-95 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "食糧援助と日本のコメ" 農業と経済(臨時増刊号). 61巻15号. 62-69 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "豪州における無農薬有機栽培米農場の収益性と持続可能性" 農業計算学研究. 27号. 61-71 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小田滋晃: "農業・農村情報化の意義と問題点" 京都工芸繊維大学繊維学部学術報告. 19. 17-24 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小田滋晃: "園芸作におけるファームサービス事業体の展開と事業体育成の方向" 農業計算学研究. 第27号. 87-97 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "土地利用・被覆変化推定モデル" 国際応用システム分析研究所/国立環境研究所, 20 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小田滋晃(吉田忠編): "「確率空間と標本分布」『現代統計学を学ぶ人のために」" 世界思想社, 260 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "世界の食糧・環境問題とガット" 農業と経済. 1994年 臨時増刊号. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "農業経済-ガット合意後の貿易自由化対応に向けて-" 経済セミナー. 第473号. 26-30 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "円高進行下の農産物内外価格差と価格破壊の功罪" 月刊JA. 第41巻第2号. 52-55 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "アジア太平洋地域における食糧貿易と環境資源政策" 東亜. 332号. 79-95 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 武部 隆: "土地利用型農業における望ましい担い手政策展開の方向" 農業計算学研究. 第27号. 60-75 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小田 滋晃: "卸売市場経営のシミュレーション分析" 農業計算学研究. 第26号. 87-98 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小田 滋晃: "卸売市場経営のシミュレーション分析" 農業計算学研究. 第26号. 87-98 (1994)75-95:

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加賀爪 優: "食糧資源輸出と経済発展" 大明堂, 233 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] W.A.Kerr,K.K.Kleim,J.E.Hobbs,Masaru KAGATSUME: "Marketing Beef in Japan" The Haworth Press, 201 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi