• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育における人間関係の成立

研究課題

研究課題/領域番号 06451131
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

無藤 隆  お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (40111562)

研究分担者 田代 和美  お茶の水女子大学, 生活科学部, 専任講師 (80227074)
柴坂 寿子  お茶の水女子大学, 生活科学部, 専任講師 (50221297)
藤崎 真知代  群馬大学, 教育学部, 助教授 (90156852)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード保育 / 人間関係 / 仲間関係 / 保育者 / 物との関わり / 保育カンファランス / いざこざ / ふざけ / 幼稚園期 / 子ども集団 / 子どもの文化 / 対人的情報 / 対人的認知 / 保育者の介入のずれ
研究概要

本研究は、幼稚園の保育を対象として複数の縦断的な観察研究を行い、幼稚園期における子どもの人間関係の体験の特徴と発達的変化を明らかにした。また、子どもの体験を大人がどのように理解しているかを、保育者と子どもの関わりの観察、保育者への面接等を通して検討した。6つの園で1年間あるいは2年間の縦断的な観察や面接を行った。その結果、いざこざに類したふざける行動に注目すると、対人的に微妙な調整を行う様々な機能を持っており、年齢の時期により機能の変化が見られた。クラスの中での子ども同士の評価が高い子どもについて、仲間入りに際してのトラブルが減少していった。評価が低い子どもについては、必ずしも減少せず、普段の評価が個別の仲間入りに影響していることが示された。ある園での保育のカンファランスの様子から、保育に対する実践的なレベルでの理解の難しさとその理解が進むなかで子どもへの関わりが変わっていく様子を示した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 無藤 隆: "幼児同士の遊びの成立過程:砂場遊びの分析" 日本子ども社会学会紀要. 2(近刊). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "コンサルテーションによる保育環境の構成" 保育学研究. 33. 210-217 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高濱裕子: "保育者と自己抑制タイプ児との意図の相互調整" 保育学研究. 33. 166-174 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高濱裕子: "自己主張タイプ児の遊びをめぐる交渉の発達" 発達心理学研究. 6. 155-163 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 倉持清美: "園生活の仲間関係と降園後の仲間関係" 保育学研究. 32. 36-41 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島寿子: "わが国の戦前幼稚園における家庭との連携の変遷について" 保育学研究. 32. 13-19 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 無藤 隆: "協同するからだとことば:幼児の相互作用分析" 金子書房, (近刊

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 無藤 隆: "発達心理学" 岩波書店, 248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto, T.: "Realization process of young children's play : An analysis of sand play." Japanese Journal of Child Study. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akita, K., & Muto, T.: "The construction of the kindergarten environment by consultation." Research on Early Childhood Care and Education in Japan. 33. 210-217 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahama, Y.: "Mutual adjustment of intention between the teacher and the self-inhibited child." Research on Early Childhood Care and Education in Japan. 33. 166-174 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahama, Y.: "Developmental changes of negotiations in self-assertive children's play." Japanese Journal of Dvelopmental Psychology. 6. 155-163 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuramochi, K., & Shibasaka, H.: "Peer relation of in-school and peer relation of after-school activities." Research on Early Childhood Care and Education in Japan. 32. 36-41 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, H., Tashiro, K., & Shibasaki, M.: "How the relationship between kindergartens and families had changed in Japan before World War II" Research on Early Childhood Care and Education in Japan. 32. 13-19 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto, Takashi: Collabrating bodies and words.Kaneko-Shobou.(in press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto, Takashi: Developmental Psychology.Iwanami-Shoten., 248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 無藤 隆: "幼児同士の遊びの成立過程:砂場遊びの分析" 日本子ども社会学会紀要. 2. 近刊 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 秋田喜代美: "コンサルテーションによる保育環境の構成" 保育学研究. 33. 210-217 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高濱裕子: "保育者と自己抑制タイプ児との意図の相互調整" 保育学研究. 33. 166-174 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高濱裕子: "自己主張タイプ児の遊びをめぐる交渉の発達" 発達心理学研究. 6. 155-163 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 倉持清美: "園生活の仲間関係と降園後の仲間関係" 保育学研究. 32. 36-41 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中島寿子: "わが国の戦前幼稚園における家庭との連携の変遷について" 保育学研究. 32. 13-19 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 無藤 隆: "協同するからだとことば:幼児の相互作用分析" 金子書房, (近刊

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 無藤 隆: "発達心理学" 岩波書店, 248 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 倉持清美: "園生活での仲間関係と降園後の仲間関係" 保育学研究. 32. 36-41 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 倉持清美: "幼稚園での対人的評価と仲間入り行動" 日本発達心理学会大会発表論文集. 6. 59- (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 倉持清美: "幼稚園における仲間入りと関わりの変容" 日本保育学会大会発表論文集. 48. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田代和美: "保育カンファレンスの機能についての一考案" 日本保育学会大会発表論文集. 48. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高濱裕子: "3歳児の仲間関係:その形成過程について" 日本発達心理学会大会発表論文集. 6. 58- (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 無藤隆: "体験が生きる教室" 金子書房, 251 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi