• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テキスト構成法の学習効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451143
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

赤堀 侃司  東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (80143626)

研究分担者 松田 稔樹  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (60173845)
中山 実  東京工業大学, 教育工学開発センター, 助教授 (40221460)
清水 康敬  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (10016561)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1994年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードテキスト / 印刷メディア / リスト / レイアウト / テキスト構造 / 情報提示 / テクニカルライティング / テクニカル ライティング / 印刷メデア
研究概要

本年度は最終年度であり,研究の総括と共に完成に向けてのいくつかの実験を実施した.過去2年間は,紙メディアにおける実験が主な内容あったが,今年度は電子メディア上におけるテキストの構造について主に研究した.
その成果は,以下の通りである.
(1)電子メディア上の認知しやすい図的表示として,インターネット等で用いられている話題に関する意見交換を図的に表示する方法を提案した.
この方法は,これまでにすでに提案されている階層的な表示を採用する.さらに,これらの意見のキーワードの自動表示と要約文を生成する方法を提案した.
(2)上記の方法を,自然言語解析の手法である形態素解析を用いて,インターネット上で誰でもアクセスできるように,実装した.
(3)上記の方法による提示を,人間の判断と比較する実験を行った.
その結果,人間が抽出したキーワードと要約文を,本システムが同定したキーワードと要約文を比較した.その結果,本システムは,かなり人間の判断に近い内容であることが分かった.
(4)キーワードの表示についてさらに研究を追試し,そのキーワードの見易い配置をするアルゴリズムを提案した.この結果,かなり複雑な配置であっても,見易く表示できることが分かった.
以上のように,本年は電子メディアのテキスト構造について,興味深い結果が得られた.

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 小沢良男・赤堀侃司・清水康敬: "ハイパーテキスト教材における学習支援システムの開発と評価" 教育システム情報学会誌. VOL.12,NO.4. 257-260 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関友作・赤堀侃司: "ディスプレイ表示法の考察によるテキスト読解過程の測定" 信学技報. ET95-94. 17-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塙博樹・赤堀侃司: "無向グラフの見やすい配置アルゴリズムの提案とその教育利用" 信学技報. ET95-94. 9-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋弘行・金田克彦・荒井健太郎・赤堀侃司: "履歴情報を組み込んだWWW上の日本語学習教材の開発" 日本教育工学会第12回全国大会年会論文集. 397-398 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石原雅芳・赤堀侃司: "課題付を討論支援のための議論要約システムの開発" 日本教育工学会研究報告集. 53-60 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 楊揚接期・赤堀侃司: "自然言語処理を用いた日本語作文支援システムの開発" 日本教育工学会研究報告集. 61-68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akahori, Noda: "Verification of Legibility of Lettered Information in Video Teaching Materials." J.of Educ.Technol.Res.5. Vol.17. 1-11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim, Akahori: "The Development of the supporting system for Japanese Modality learning." J.of Science Educational Research. Vol.18, No.2. 81-91 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim, Ynagisawa, Akahori: "Developing a computer Adaptive Japanese Language Proficiency Testing System." J.of Sci.Edu.Japan.Vol.19, No.3. 159-171 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuji, Akahori: "The Evaluation Points and the Validity of the Concept Structure Through Semantic Analysis of Links." J.of Science Educational Research. Vol.18, No.4. 167-180 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa, Akahori, Shimizu: "Development and Evaluation of Computer Aided Learning System Based on Hyper Media." J.of Educ.System Information Society. Vol.12, No.4. 257-260 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seki, Akahori: "Measurement of Reading Measurement of Text Reading Process Using Display." J.of Educ.1 System Information Society. Vol.13, No.4. 213-222 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seki, Akahori: "The Effects of the Outline Layout on Understanding Texts." J.of Educ.Technol.Res.Vol.17, No.3. 141-150 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi, Akahori, Sugimura: "Lexical Development of Learners of Japanese : Developing Process of Lexical Network." J.of Japanese Education.Vol.84. 78-91 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小沢良男・赤堀侃司・清水康敬: "ハイパーテキスト教材における学習支援システムの開発と評価" 教育システム情報学会誌. VOL,12 No.4. 257-260 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 関 友作・赤堀侃司: "ディスプレイ表示法の考察によるテキスト読解過程の測定" 信学技報. ET95-94. 17-24 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 塙 博樹・赤堀侃司: "無向グラフの見やすい配置アルゴリズムの提案とその教育利用" 信学技報. ET95-94. 9-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋弘行・金田克彦・荒井健太郎・赤堀侃司: "履歴情報を組み込んだWWW上の日本語学習教材の開発" 日本教育工学会第12回 全国大会年会論文集. 397-398 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石原雅芳・赤堀侃司: "課題付き討論支援のための議論要約システムの開発" 日本教育工学会 研究報告集. 53-60 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 楊 接期・赤堀侃司: "自然言語処理を用いた日本語作文支援システムの開発" 日本教育工学会 研究報告集. 61-68 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kanji AKAHORI and Ichiro NODA: "Verification of Legibility of Lettered Information in Video Teaching Materials" Educ. Technol. Res. ,. 17. 1-11 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤久祥・赤堀侃司: "適応ユーザインタフェースの初心者に対する効果に関する検討" 教育システム情報学会誌. 461-464 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 関友作・赤堀侃司: "ディスプレイ表示法の考察によるテキスト読解過程の測定" 信学技法(電子情報通信学会). 17-24 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 赤堀侃司編集: "教育方法改善シリーズIV 教育メディア利用の改善" 国立教育会館, 206 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 関 友作・赤堀侃司: "テキスト理解に対する箇条型レイアウトの効果" 日本教育工学雑誌. 17. 141-150 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 関 友作・赤堀侃司・坂木 昂: "Using Key Words to Facilitate Text Comprehension" Educ.Technol.Res. 16. 11-21 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi