• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視線運動分析に基づく字幕 映像付音声教材利用の効果的英語聴解訓練システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06451149
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関神奈川大学

研究代表者

鈴木 広子 (1995-1996)  神奈川大学, 外国語学部, 助教授 (50191789)

保崎 則雄 (1994)  神奈川大学, 外国語学部, 助教授 (70221562)

研究分担者 保崎 則雄  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (70221562)
鈴木 広子  神奈川大学, 外国語学部, 助教授 (50191789)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード英語聴解 / メディアリテラシー / 字幕つき映像 / 視線運動分析 / 認知 / 視線運動 / メディア学習 / キャプション付き映像 / 英語学習 / キャプションつき映像
研究概要

英語字幕つきの映画が日本の英語教育に利用され始めて10年ほどたつ。学習者全員に字幕の付加の効果が期待できないことは、いくつかの研究、あるいは、筆者らの先行研究よりかなり明らかにされてきた。
今までの字幕効果の研究では、視聴過程つまり、視聴者がスクリーン上の情報を処理する際に、画面上のどこを、どのくらいの時間、どのように注視しているのかというデータがほとんど皆無であった。視聴過程を分析しなければ、字幕の理解に対する効果/干渉がなぜ、どのように起きるのか解明されない。
本研究では、視聴中の視線運動を明らかにすることに注目し、実験を重ね、聞き取り訓練における効果的な字幕の利用法構築を目指して、研究を行った。
まず、英語上級者の視線運動が三角形の情報処理(映像->字幕の頭部分-字幕の終->映像)であることを突き止め、次に事前練習を課することにより、言語理解(聴解+読解)を高めることができた。ところが、その際、受動的な点に重きを置いた事前練習に対して、理解の伸びが確認できない学習者群がいることが判明した。
この点に着目して、さらに学習者の英語習熟度に応じた事前練習を施すことにより、内容理解を高め、視線運動のパターンも上級者に近づけることができた。具体的な聴解訓練においては、英語習熟度の低い者には、比較的高い者と違い、受動的+能動的な発話練習を施すことにより、理解を高めることができるということがわかった。
一方、英語のネイティブスピーカーの視線運動を調べた結果、さらに興味深いことがわかった。上級者の三角形の情報処理の上を行く、多角形の情報処理を行っていることが解明された。つまり、映像->映像->字幕->映像-映像というパターンである。字幕を部分的な確認程度しか利用しない分、時間に余裕ができ、映像を注視する時間が多くなると考えられる。この考察を進めていくと、英語のレベルが上がるに連れ、多角形の辺(角)が増えていくということになるであろうということがある程度明らかになったことも、本研究において大きな収穫である。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 鈴木広子: "映像教材の視聴過程から見た英語字幕の効果-アイマークレコーダによる視線運動分析から" 神奈川大学 言語研究. 19号. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木広子 保崎則雄: "字幕付映像の理解を高める提示方法についての一考察" Language Laboratoy. 34号. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保崎則雄: "字幕つき映像の視聴過程を知るための視線運動分析" 神奈川大学 心理 教育論集. 15号. 58-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko Suzuki & Norio Hozaki: "The Effective Use of Closed-captioned Video in Understanding English and Content" Languge Laboratory. No.34.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko Suzuki: "The Effect of the English Caption in the Viewing Process of Video -Analysis of Eye Movement-" Language Studies. No.19.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norio Hozaki: "A Study of Development of Visual Literacy in Captioned Video by Analyzing the Learner's Eye movement" The Journal of Education & Psychology, No.16 Kanagawa University. No.16. 58-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木広子: "映像教材の視聴過程から見た英語字幕の効果-アイマークレコーダによる視線運動分析から" 神奈川大学言語研究. 19号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木広子・保崎則雄: "字幕付映像の理解を高める提示方法についての一考察" Language Laboratory. 34号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 保崎則雄: "字幕つき映像の視聴過程を知るために視線運動を分析することの意義" 神奈川大学心理教育論集. 15号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 保崎則雄: "外国語教育の視線運動分析による映像教材におけるキャプションの効果" 教育工学関連協会連合第4回全国大会講演論文集. 425-426 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木広子: "視線運動分析による英語キャプション、ナレーション付き映像の理解を高める提示システム" 語学ラボラトリ-学会第34回全国研究大会発表論集. 54-56 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木広子: "コンピュータの使い方" 神奈川大学言語研究センターNEWSLETTER. 16. 6-7 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木広子: "マルチメディアと語学教育" 神奈川大学言語研究センターNEWSLETTER. 17. 8-9 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 保崎則雄 鈴木広子 井上洋: "視線運動分析による英語キャプション、ナレーションつき映像の理解を高める学習システム" 語学ラボラトリ-学会第34回全国研究大会発表論集. 54-56 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 保崎則雄 鈴木広子 井上洋: "視線運動分析によるキャプションつき映像教材の利用" 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集. 425-426 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 疋田三良 保崎則雄: "教育・研究におけるパーソナルコンピュータの活用" 言語研究No.17 神奈川大学言語研究センター紀要. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi