• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童・生徒・学生及び日本語学習者の作文能力の発達過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451155
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

長友 和彦  お茶の水女子大学, 人文科学研究科, 教授 (60164448)

研究分担者 甲斐 睦朗  国立国語研究所, 日本語教育センター, センター長 (10024085)
成田 信子  お茶の水女子大学, 付属小学校, 教諭
松木 正子  お茶の水女子大学, 付属小学校, 教諭
宗我部 義則  お茶の水女子大学, 付属中学校, 教諭
田中 美也子  お茶の水女子大学, 付属中学校, 教諭
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード作文能力 / 漢語表現 / 同題作文 / 結束性 / 文末表現 / 副詞 / 接続表現 / 文のねじれ / 国語教育 / 日本語教育 / 指示語 / オノマトペ / 異なり語 / 品詞別使用数 / 接続詞「でも」
研究概要

科研費研究の最終年度に当たり、これまでの研究成果を6編の論文として、研究成果報告書にまとめた。研究成果の主な点は次の通り。
(1)新たな語彙の習得において、漢語表現の果たしている役割は大きく、具体から抽象へ向かう語彙習得の発達段階を見る上で、一つの指針となり得ること。(村上、田中「同題作文における漢語表現の発達」)
(2)作文語彙データベースの定量的分析を行った結果、文の長さは小二、小六、高一で変化が見られ、発達は「長い文が書けるようになる段階」「複雑な文が書けるようになる段階」「文の長短を意識して書けるようになる段階」と捉えられること、異なり語数は、小一と大学生では二倍以上に増えること、品詞別には、感嘆詞を除いて学年を追って増えることなどが明らかになった。(成田、宗我部、田中「作文能力発達に関する縦断的件究-小学生から大学生に至る同題作文の分析-」
(3)語彙レベルの繰り返しについて、低学年で多用され、次第に減少していく傾向が見られるが、その一方で、指示語の使用が学年が上がるにつれて増えていき、「そ」系、「こ」系、「あ」系の指示語という発達過程をたどることが確認された。その一因として、読み手を意識した表現の獲得過程との関わりが推察された。(佐々木「日本語における結束性の発達と習得-指示語と繰り返し-」)
(4)日本語学習者の文末は同年齢の大学生の文末と比較すると、命題と説明のモダリティで文を終止する比率がかなり大きく、逆に真偽判断のモダリティの比率が小さいことが確認されが、このモダリティ表現の習得の不十分さが、日本語学習者の不自然な語調を生む原因になっていることが示唆された。(佐々木、川口「日本人小学生・中学生・高校生・大学生と日本語学習者の作文における文末表現の発達過程に関する一考察」)

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 宗我部義則・成田信子他: "作文能力発達に関する縦断的研究その一小学生から大学生に至る同題作文の分析" 国語科教育. 42. 53-60 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木泰子・川口良: "日本人小学生・中学生・高校生・大学生と日本語学習者における文末表現の発達過程に関する一考察" 日本語教育. 84. 1-13 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木泰子: "日本語における結束性の発達と習得-指示語と繰り返し-" 国文. 83. 1-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川口良・佐々木泰子: "日本人と日本語学習者の作文における副詞の発達過程に関する研究" お茶の水女子大学人文科学紀要. 49.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木泰子: "日本語における結束性の習得と発達-指示語と繰り返し" 『国文』(お茶の水女子大学国語国文学会). 83. 1-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川口良・佐々木泰子: "日本人と日本語学習者の作文における副詞の発達過程に関する研究" 『人文科学紀要』(お茶の水女子大学). 49. (予定) (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narita, N., Y.Sogabe, and M.Tanaka: "Sakubun-nooryoku-hattatsu-ni-kansuru Jundan-teki-kenkyuu" Kokugokakyooiku. Vol.42. 53-60 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Y.: "Nihongo-ni-okeru Kessokusei-no Hattatsu-to Shuutoku" Kokubun. Vol.83. 1-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Y.and R.Kawaguchi: "Nihonjin-shoogakusei, Chuugakusei, Kookoosei, Daigakusei-to Nihongo-gakushuusha-no Sakubun-ni-okeru Bunmatsu-hyoogen-no Hattatsu-katei-ni-kansuru Ichi-koosatsu" Nihongokyooiku. Vol.84. 1-13 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi, R.and Y.Sasaki: "Nihonjin-to Nihongo-gakushuusha-no Sakubun-ni-okeru Fukushi-no Hattatsu-katei-ni-kansuru Kenkyuu" Bulletin of Humanities and Sciences. Vol.49. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宗我部義則・成田信子他: "作文能力発達に関する縦断的研究その一小学生から大学生に至る同題作文の分析" 国語科教育. 42. 53-60 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木泰子・川口良: "日本人小学生・中学生・高校生・大学生と日本語学習者における文末表現の発達過程に関する一考察" 日本語教育. 84. 1-13 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木泰子: "日本語における結束性の発達と習得-指示語と繰り返し-1" 国文. 83. 1-10 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川口良・佐々木泰子: "日本人と日本語学習者の作文における副詞の発達過程に関する研究" お茶の水女子大学人文科学紀要. 49.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木泰子: "日本語における結束性の習得と発達-指示語と繰り返し" 『国文』(お茶の水女子大学国語国文学会). 83. 1-10 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 川口良・佐々木泰子: "日本人と日本語学習者の作文における副詞の発達過程に関する研究" 『人文科学紀要』(お茶の水女子大学). 49(予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 長友和彦: "第二言語習得における意識化の役割とその教育的意義" 『言語文化と日本語教育』(お茶の水女子大学). 9. 161-177 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 成田信子,宗我部義則,田中美也子: "作文能力発達過程に関する縦断的研究 その一 小学生から大学生に至る同題作文の分析" 国語科教育. 42. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi