研究課題/領域番号 |
06451162
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
統計科学
|
研究機関 | 統計数理研究所 |
研究代表者 |
坂元 慶行 統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 教授 (50000211)
|
研究分担者 |
前田 忠彦 統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 助手 (10247257)
中村 隆 統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 助教授 (20132699)
吉野 諒三 統計数理研究所。領域統計研究系, 助教授 (60220711)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | 日本人の国民性 / 価値観 / 意識調査 |
研究概要 |
国民の意識(心情、価値観など)の変遷を統計調査的な方法で捉えることは日本社会の動向を知る上で極めて重要である。われわれは、日本人のものの見方や考え方が、社会的属性によってどう違うか、過去40年の間にどう変わって来たかを、計量的方法に基づいて分析し、日本人の意識の特徴を明らかにするために、昭和28年から5年ごとに全国調査を繰り返し、平成5年秋には第9次全国調査を実施した。これまでの継続調査から、現在は、近代化を終え、伝統回帰をも超えたさらに新たな次元の意識状況に在るが、その詳細は解明されておらず、その解明がまたれている。 この調査研究の目的は、将来の意識動向をより精細に把えるための新しい質問の開発をめざして、そのための基礎的な作業をすることである。 このため、3年にわたって、以下の作業を行なった。 (1)平成6年度にオムニバス調査を実施し、調査方式と調査結果の関係についての考察を深めるとともに、種々の質問文の試作・検討を行なった。 (2)過去の、特に初期の「日本人の国民性調査」の個票データと手集計カードとを照合し、データファイルの改訂を行った。また、コーディングに不統一な点があった自由回答項目については、自由回答そのものを、9回の全調査にわたって、入力し、再コーディングした。
|