• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼差し解析によるテレビ通信システムの認知人間工学設計原則に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06451164
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関金沢工業大学

研究代表者

小松原 明哲  金沢工業大学, 工学部, 教授 (80178368)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1996年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードグループウェア / ヒューマンインタフェース / 認知人間工学 / テレビ通信システム / グループウエア
研究概要

テレビ通信システムのユーザインタフェイスの設計基準を、認知人間工学の立場から明らかとするために、テレビ通信システムシミュレータを用いて、人間のコミニケーション時の認知行動を解析した。
平成8年度は、研究期間の最終年度として、平成7年度までの実験の実験成果の考察、取りまとめを行った。そして、計測自動制御学会ヒューマンインタフェイスシンポジウムにおいて、成果発表を行った。
一連の研究において得られた成果を取りまとめると、次の通りである。
○顔提示画面サイズ、視線一致性などの外形的インタフェイス条件により、会話頻度、発話特質などが大きく影響を受ける。ただし会話参加者の事前親密度、交わされる話題の特質により、相手方顔画面提示条件への要求内容は、異なる。
○相手方の顔画面の注視率は概して低く、作業画面の注視率が高い。しかし、自分の意思を表明する場合や、相手の意思を確認する場合など、情緒的コミュニケーションがなされる場合には、相手の表情が読み取れないと、不安感がつのり、円滑なコミュニケーションがなされない。
これらの結果をもとにすると、テレビ通信システムでは、言外の情報伝達に、相手方の顔提示が必要となり、その言外情報伝達が、会議への参加を促すといえ、インタフェイス条件の良否が、そのコミュニケーション性に大きな影響を与えるといえた。ただし、事前親密度、交わされる話題の特質という前提により、その影響度は異なると見られたことから、これらの前提条件が定まらないと、インタフェイス条件の適当設計値は定まらないといえた。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小松原明哲 岩崎昭浩: "テレビ通信システムのテレビ画面のヒューマンインタフェイス条件と会話特性との関係について" 第12回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 205-212 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akinori Komatsubara and Akihiro Iwasaki: "Characteristics of Conversation on TV Communication Systems in relation with Human Interface Condition of TV Screen" Human Interface. 96. 205-212 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松原明哲 岩崎昭浩: "テレビ通信システムのテレビ画面のヒューマンインタフェイス条件と会話特性との関係について" 第12回ヒューマン・インタフェースシンポジウム論文集. 205-212 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi