• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分解冷却型ファブリ・ペロ-チ干渉器による中間赤外線撮像観測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06452025
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

西村 徹郎  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 教授 (90260017)

研究分担者 小林 行泰  国立天文台, 天文機器開発実験センタ, 助教授 (50170361)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1995年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1994年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードファブリ・ペロ-チ干渉 / 赤外線カメラ / ファブリ・ペロ-干渉器
研究概要

本研究は、現在、建設の進んでいる大口径望遠鏡と最新の大フォーマット赤外線アレイを用いて、中間赤外線域で高角度分解能・高分光分解能を有するファブリ・ペロ-チ干渉器による2次元天体撮像観測技術の開発をすることが目的であった。
この目的のために開発した極低温で動作する超伝導アクチュエータを用いたファブリ・ペロ-チ干渉器については、既なデザインの得失の比較から始め、設計、試作モデルの製作が行われた。この試作モデルは、アリゾナ大学中間赤外線天文学グループとの協力のもとに、試験観測を行っている。
極低温ファブリ・ペロ-チ干渉器を、観測装置に組み込む際の、極低温光学系の設計については、多数のケース・スタディと最適化が、共軸非球面三反射面方式、軸外し円錐曲面二反射面方式などについて行われた。このうち、ファブリ・ペロ-チ干渉器の挿入が容易な後者の軸外し二反射面方式については、一例を、近赤外二波長撮像試験観測装置に、実際に組み込み、スチュワード天文台60インチ赤外線望遠鏡を用いて試験観測を行い、その光学性能の実証を行い、設計性能が達成されていることが確認できた。
中間赤外線用のファブリ・ペロ-チ干渉器の観測対象は、星間塵、発光ネビュラ、HII冷域などの特定波長スペクトル線で観測される拡がった微光天文であり、従来、観測可能な対象は極めて限られていた。この研究でTWO-Wavelength Shift-And-Add法という世界的にも例の無い新しい観測技術を開発し、試験観測に応用して、ファブリ・ペロ-チ干渉器を実際の観測に応用するための2次元赤外線アレイを用いた観測法として、極めて有効なことを実証した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] K.Mochizuki T.Nishimura et al: "A Survey of the Large Magellanic Cloud in the [CII] 158 Micron Line" Astrophysical Journal Letter. 430. L37-L40 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakagawa,T.Nishimura et al: "Deficit of Far-Infrared [CII]Line Emission toward the Galactic Center" Astrophysical Journal Letter. 455. L35-L38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.J.Francis,Y.Kobayashi et al: "A Group of Galaxies at Red Shift 2,38" Astrophysical Journal. 457. 490-499 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Mochizuki, Takao Nakagawa, Yasuo Doi, Yukari Y.Yui, Haruyuki Okuda, Hiroshi Shibai, Masao Yui, Tetsuo Nishimura and Frank J.Low: "A Survey of the Large Magellanic Cloud in the [CII] 158 Micron Line" Astrophys.J.Lett.430. L37-L40 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Nakagawa, Yasuo Doi, Yukari Yui, Haruyuki Okuda, Kenji Mochizuki, Hiroshi Shibai, Tetsuo Nishimura and Frank J.Low: "Deficit of Far-Infrared [CII] Line Emission toward the Galactic Center" Astrophys.J.Lett.455. L35-L38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.J.Francis, B.E.Woolgate, S.J.Warren, P.Moller, M.Mazzoline, A.J.Bunker, J.D.Lowenthal, T.Williams, T.Minezaki, Y.Kobayashi, Y.Yoshii: "A group of Galaxies at Redshift 2.38" Astrophys.J.457. 490-499 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mochizuki,T.Nishimura et al: "A Survey of the Large Magellanic Cloud in the[CII]158Micron Line"" Astrophysical Journal Letter. 430. L37-L40 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakagawa,T.Nishimura et al: "Deficit of Far-Infrared[CII]Line Emission foward the Galactic Center" Astrophysical Journal Letter. 455. L35-L38 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] P.J.Francis,Y.Kobayashi et al: "A Group of Galaxies at Redshift 2,38" Astrophysical Journal. 457. 490-499 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sakamoto,Y.Kobayashi et al: "Bar-Driven Gas Structure and Activities in the Center of M100" Astronomical Journal. 110. 2075-2087 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ebizuka,Y.Kobayashi et al: "Development of a Multi Channel Fourier Transform Spectrometer" Applied Optics. 34. 7899-7906 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi