研究課題/領域番号 |
06452028
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
鈴木 恒雄 金沢大学, 理学部, 教授 (60019502)
|
研究分担者 |
松原 克己 七尾短期大学, 教授 (10209603)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | QCD / モノポール / クォークの閉じ込め / モンテ.カルロシミュレーション / 格子QCD / モンテ・カルロ・シミュレーション / クオークの閉じ込め / モンテ・カルロシミュレーション / Confinement / Monopole |
研究概要 |
研究計画に沿って、大型(並列)計算機を用いたモンテ・カルロ・シミュレーションでQCDにおけるクォーク閉じ込めの機構の研究を進めてきた。我々は、アーベリアン射影をすると生じる磁極子(モノポール)が凝縮をおこしてカラー荷電粒子(クォーク、グルオン)を閉じ込めるという考えで研究している。研究成果の概要は以下のようである。 (1) pure SU (2) QCDに対してmonopole actionのcouplingを正確に調べた。その結果、このactionがfixed length abelian Higgs model, Villain like modelやstring modelに変形できることがわかり、物理的なstring tensionとconsistentな結果を与えることが示された。 (2) SU (3) pure gauge theoryのeffective actionを求めた。SU (2) QCDと同様にmonopole凝縮が示された。 (3)有限温度のpure SU (2) QCDにおいて、monopole actionに基づいて有限温度相転移のorder parameterを調べた。その結果、空間サイズが無限大の極限でこのoperatorがorder parameterになることを支持する結果が得られた。 (4)有限温度SU (2) QCDにおいて、Polyakov loopを用いて相転移の臨界指数を求めた。abelian成分のみで定義したPolyakov loopと、monopole (Dirac string)で書かれたPolyakov loopは,ともにSU (2) Polyakov loopから求めたものと同じ臨界指数を与えることがわかった。 (5) 2つの新しいabelian dominanceおよびmonopole dominanceが示す新しいゲージを発見した。引き続き一般のゲージで調べている。 (6)モノポール凝縮と非閉じ込め相転移の関係をはっきりさせることを試みた。 (7) full QCDの計算を行い、abelian & monopole dominanceを小さい格子ではあるが確かめた。これも続いている。 これらの結果は、Lattice′94-′96の国際会議で発表された。
|