• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

γ線点源探索と一次宇宙線の化学組成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452035
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・核・宇宙線
研究機関大阪市立大学

研究代表者

林 嘉夫  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (00106337)

研究分担者 三宅 三郎  大阪市立大学, 名誉教授 (50013339)
川上 三郎  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (40047337)
伊藤 信夫  大阪市立大学, 理学部, 教授 (10047045)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
1995年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1994年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード高エネルギーγ線 / 化学組成 / 高エネルギー一次宇宙線 / 空気シャワー / 高エネルギーγ線点源 / 一次宇宙線 / 超高エネルギー核相互作用
研究概要

一次宇宙線の化学組成の研究、高エネルギーγ線点源の探索、超高エネルギー領域(>10^<17>eV)での核相互作用の研究等の観点から、空気シャワーについて予備的なシミュレーションを行った。その結果、十分な統計精度や測定精度を実現するために、次のような条件が必要であると分かった。1)高密度空気シャワーアレイ(検出器間隔<10m)、2)大面積シューオン検出器(〜1000m^2)、3)高精度到来方向測定器(<1°)、4)高速度・大容量データ収録装置(〜Mbyte/sec)
このために、電磁成分検出器1,000台、ミューオン検出器2,000m^2による空気シャワー観測装置が、南インド・ウ-ティー山にあるタタ研究所の電波天文学センター(北緯11°海抜2,000m)の構内に設置されることになった。そして、第一期計画として、電磁成分検出器250台、ミューオン検出器500m^2の規模を目指して平成6年から建設が開始された。
平成7年度は新しい観測棟がやっと完成した。前年度に引き続きミューオン検出器(36m^2)の建設を行い、予定した16基の組立が終わり、現在吸収層のコンクリートの積み上げの途上である。アンプなどのエレクトロニクスの整備・調整も平行して進められ、第一ユニット(144m^2)の観測が可能となった。第二ユニット(144m^2)は6月に完成の予定である。
一方、電磁成分検出器(1m^2)は、今年度になって145台が所定の場所に設置されたが、新観測棟の建設の遅れから観測棟内部の装置の整備・調整が遅れており、8月頃観測が開始される予定である。なお、残りの約100台分の資材は購入済みであり、暫時設置していく予定である。これらの進行状況から見て、平成8年8月頃には、電磁成分検出器約150台とミューオン検出器3ユニット(合計432m^2)によるテスト観測の開始を予定している。

報告書

(2件)
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] H.Adarkar et.al.: "Point Source Search at Great Underground Depth" Proc.24th International Cosmic Ray Conference.1. 820-823 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Adarkar et.al.: "Search for Neutron Antineutron Oscillations" Proc.24th International Cosmic Ray Conference.1. 882-885 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Adarkar et.al.: "Special Type of Events Observed at Great Undergroud Depth" Proc.VIII International Symposium on Very High Energy Cosmic Ray Interactions. 699-710 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Adarkar et.al.: "A multi Tev. muon bandles observed in the K.G.F. underground detector" Physics Letters. B267. 138-142 (1991)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ito et.al.: "Study of Primary Cosmic Ray Composition at 10^<13>-10^<14>eV with the GRAPES III Array at Ooty" Proc. 24th International Cosmic Ray Conference.2. 702-702 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kawakami et.al.: "Study of Primary Cosmic Ray Composition Using a Very Large Area Muon Detector" Proc.24th International Cosmic Ray Conference.1. 556-556 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Adarkar et.al.: "Special type of events observed at great underground depth" Proc.VIII International Symp.on V.H.E.Cosmic Ray Interaction. 699-710 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Adarkar et.al.: "Search for high energy neutrinos from celestial souvces in the K.G.F." Astro Phys.Jour.380. 235-237 (1991)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Adarkar et.al.: "Amulti TeV muon bandles observed in the K.G.F underground detector" Phys.Lett.B267. 138-142 (1991)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi