• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紫外レーザー励起による表面吸着分子のラマン散乱

研究課題

研究課題/領域番号 06452040
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関東北大学

研究代表者

潮田 資勝  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90176652)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワードラマン分光 / 紫外光レーザー / 共鳴ラマン散乱 / 表面吸着分子 / ニトロベンゼン
研究概要

パルスNd:YAGレーザーの基本波(波長1064nm)の第3高調波(波長355nm)、第4高調波(266nm)を励起光源とする紫外レーザー励起ラマン分光システムを構築した。分光計は紫外用小型分光器とシングル・ポリクロメーターを組み合わせて構築した。テスト・サンプルとしてNi(111)面上のニトロベンゼンのラマン散乱を測定した結果、2分子層(露出量11L)以上の吸着量でニトロベンゼンのラマン散乱が観測できた。観測できたラマン・ピークはNO_2対称伸縮振動(1346cm^<-1>)とベンゼン環のC=C伸縮振動(1590cm^<-1>)であった。このときの測定条件は以下のとおりである:
励起条件:波長266nm,p偏光,入射角70°,試料上での照射密度-20mW/cm^2
観測条件:偏光解析なし,観測角60°,積算時間160分
また、紫外光照射によるニトロベンゼン分子の損傷を避けるために10分毎に励起光の照射位置を変えた。
〜0.6mW(〜20mW/cm^2×0.03cm^2(有効採光面積))という非常に弱い励起条件で2分子層からのラマン散乱を観測することができた。これは紫外光を励起源とすることによってニトロベンゼン分子のラマン散乱断面積が増大していることを意味している。488nm励起に対する266nm励起の液体ニトロベンゼンのラマン散乱断面積の増大を実験的に見積もったところ、ω^4則と共鳴効果の重畳により約5000倍増大していることがわかった。このラマン散乱断面積の増大はラマン散乱を紫外光で励起することの有用性を示している。
しかしながら、約5000倍という増強因子を得ながら、単一分子層のラマン散乱が観測できなかった。これはNi表面と吸着分子の損傷によって励起光強度の上限が制限されるためで、紫外光励起表面ラマン分光法の欠点である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Sakamoto,H.Hashizume,M.Nagafusa,H.Sato,and S.Ushioda: "UV Resonant Raman Spectra of Nitrobenzene Adsorbed on Ni(111)" Surface Science. 268. 292-295 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sakamoto, H.Hashizume, M.Nagafusa, H.Sato, and S.Ushioda: "UV resonant Raman spectra of nitrobenzene adsorbed on Ni(111)" Surface Science. 368. 292-295 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi