• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

凝縮系中の少数分子の光スペクトルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452046
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究機関大阪大学

研究代表者

櫛田 孝司  大阪大学, 理学部, 教授 (00013516)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワード単分子分光 / テリレン / two-level systems / ミオグロビン / レーザー分光 / 分子スペクトル / サイト選択分光 / 単一分子分光
研究概要

我々は、ポリマーやガラスにドープした色素分子ならびに蛋白質中の発色団を対象に、レーザーの単色光を照射して、サイト選択分光を行うことにより多くの成果を挙げてきた。これは、単一サイトにある分子を選び出してそのスペクトルを調べるものであるが、なお多くの分子の平均を見ているにすぎない。これに対して、真に少数の分子のみのスペクトルを調べればより詳しい情報が得られ、さらに単一の分子のスペクトルを測定することができれば、これは極限的な分光であり、分子のまわりに関する決定的な情報がもたらされると考えられる。そこで、ヘキサデカン中のテリレンについて、ゲスト分子の濃度を十分低くし、不純物を極力へらし、またレーザー光を照射する領域のサイズを十分小さくするとともに、レーザー発振線のスペクトル幅を500kHzと狭くし、かつスムーズに走引するようにして、少数分子のスペクトル測定を試みた。その結果、2〜5Kの温度領域で単一分子までスペクトル測定が可能になった。そこで、試料に加える圧力を変えながら多くの単一分子のスペクトルについてピーク周波数の圧力効果を調べ、ヘキサデカンの圧縮率を求めた。また単一分子のスペクトル幅は、温度変化に対応して線形な振るまいをするもののほか、非線形な振るまいをするものもあることを見いだし、これをtwo-level systems(TLS)の効果で説明した。一方、ミオグロビンの吸収スペクトルに十分低温でホールをあけ、その形状の温度依存性を解析することにより、ミオグロビンの内部と外側にあるTLSの効果を分離できることに目をつけ、詳細な実験と解析を行って、4〜70Kの温度領域で二重井戸ポテンシャル間を遷移するTLSに対応する分子基は、各蛋白質中に1個しかないことを明らかにした。またこのTLSとミオグロビン中の色素との結合強度も求めた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] A. Kurita,Y. Shibata and T. Kushida: "Two-Level Systems in Myoglobin Probed Non-Lorentzian Hole Broadening in a Temperature-Cycling Experiment" Physical Review Letters. 74. 4349-4352 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Shibata,A. Kurita and T. Kushida: "Structural Relaxations in H_2-Substituted Myoglobin Observed by Temperature-Cycling Hole-Burning" Journal of Chemical Physics. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩本敏志,栗田厚、櫛田孝司: "電子相関係の光量子物性(項目:p-terphenyl 結晶中のpentaceneの単一分子分光" 光物性研究会, 290,(47-50) (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kurita, Y.Shibata and T.Kushida: ""Two-Level Systems in Myoglobin Probed by Non-Lorentzian Hole Broadening in a Temperature-Cycling Experiment"" Physical Review Letters. Vol.74, No.21. 4349-4352 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Shibata, A.Kurita and T.Kushida: ""Structural Relaxations in H_2-Substituted Myoglobin Observed by Temperature-Cycling Hole-Burning"" Journal of Chemical Physics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iwamoto, A.Kurita, S.Kinoshita and T.Kushida: ""Pressure Effects on Single-Molecule Spectra of Terrylene in Hexadecane"" (to bi submitted) .

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Iwamoto, A.Kurita and T.Kushida: ""Single-Molecule Spectroscopy in Solids" (in Japanese)" in Opto-Quantum Properties of Electron-Correlated Systems (Society for Solid-State Optical spectroscopy Research, 1994). 47-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kurita,Y.Shibata and T.Kushida: "Two-Level Systems in Myoglobin Probed by Non-Lorentzian Hole Broadening in a Temperature-Cycling Experiment" Physical Review Letters. 74. 4349-4352 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shibata,A.Kurita and T.Kushida: "Structural Relaxations in H_2-Substituted Myoglolin Observed by Temperature-Cycling Hole-Burning" Journal of Chemical Physics. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩本敏志,栗田厚,櫛田孝司: "電子相関系の光量子物性" 光物性研究会, 290(47〜50) (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kanematsu: "Universal feature of meiyhted density of states of vibrational nodes in dye-doped pobymers" J.of Laminescence. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] J.S.Ahn: "Glass tronsition of Zn-substitated myoglofin probed by absorption and site-selective spectroscopics" J.of Laminescence. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi