研究課題/領域番号 |
06452076
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
固体地球物理学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
浜野 洋三 東京大学, 大学院・理学系研究所, 教授 (90011709)
|
研究分担者 |
吉田 茂生 東京大学, 地震研究所, 助手 (50262085)
大野 正夫 東京大学, 理学部, 助手 (00251413)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | 太古代 / 磁場変動 / 内核 / 地磁気の逆転 / 古地磁気 / 縞状鉄鉱 / 地球中心核 / 地球磁場強度 / 地球史 / 古地磁気学 / BIF / 地球進化 |
研究概要 |
本研究は古地磁気測定から、太古代の磁場の存在、磁場強度、磁場変動の様相を明らかにし、地球進化に伴う内核成長のモデル計算等の理論と組み合わせることにより、コアの進化の歴史を明らかにすることが目的である。古地磁気測定では、オーストラリアピルバラ地域において大量の岩石を採集した。これらは太古代の縞状鉄鉱の連続試料、チャート、グリーンストーン類、貫入岩等の岩石であり、35億年前から太古代の終わりである25億年までの年代を持っている。各岩石について、交流消磁、熱消磁により残留磁化の安定性についての吟味を行った。縞状鉄鉱に関しては連続試料を約1cm毎にサンプリングし、磁化測定を行った。この結果、33億年の太古代にも地磁気の逆転があったことが確認され、逆転史を求めることができたが、次の段階ではこの縞状鉄鉱の堆積速度を決定することにより、逆転頻度を明らかにすることが残されている。火山岩、貫入岩に関しては古地球磁場強度の測定を開始した。テリエ法とショウの方法を併用することにより、古地球磁場強度を測定したが、結果は33億年前の岩石は現在の磁場の数倍程度の強い磁場を示すが、26億年の頃の岩石は現在よりも弱い磁場強度を示し、大古代の磁場強度が初期は強く、太古代一原生代境界に近づくに従って弱くなっていたことを示唆する。理論計算では、内核の成長過程のシミュレーションと内核の成長に伴うダイナモ作用の変化を計算した。また、太古代の磁場変動をコアの活動に結びつけるために、現在の磁場変動の原因とメカニズムを明らかにする研究を行った。内核成長に関る研究では、地震観測から得られる内核の異方性や不均質性と内核の成長速度を結びつける基本的関係が導かれた。、磁場変動メカニズムに関してはマントルの自転速度変動に伴う外核の流体運動への擾乱により、1000年程度の時間スケールの磁場変動が説明可能なことが明らかになった。
|