• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

準実スケールの雲物理過程実験設備を使った暖かい雨の形成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06452081
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関北海道大学

研究代表者

播磨屋 敏生  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90001859)

研究分担者 高橋 庸哉  北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (60236297)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワード立坑実験設備 / 暖かい雨 / エアロゾル数濃度 / 凝結核 / 雲粒粒径分布 / エアロゾル組成 / エ-ロゾル数濃度 / エ-ロゾル組成
研究概要

氷晶過程を経ない、いわゆる「暖かい雨」の形成には、直径50μm以上の雲粒が雲内で生成される必要がある。どういう場合にこのような大きい雲粒が生成されるか等の雲粒粒径分布を決定する条件を、本実験設備を使用して研究した。雲粒粒径分布を決定するパラメータとしては様々なものが存在する。まず初めに立坑内に流入するエアロゾル数濃度と生成された雲粒粒径分布について観測を行なった結果、凝結核数濃度が低いときには雲粒数は少なくて粒径は大きくなり、凝結核数濃度が高いときには雲粒数は多くて粒径は小さくなるという雲物物理学に重要な現象を実際に証明することができた。
次に雲粒の凝結成長について数値シミュレーションを行ない、坑底湿度の違いのみによる雲粒粒径分布への影響と、凝結核数濃度の違いのみによる雲粒粒径分布への影響とを、それぞれ定量的に評価して明らかにすることができた。
その後、上砂川から釜石に移設し、現在に至るまで実験、研究を継続している。そこでは、エアロゾル組成と上昇流速が上砂川の立坑とは違っていたので、エアロゾル組成と上昇流速について、以前に構築した雲粒の凝結成長についての数値モデルを使用して、形成される雲粒粒径分布に対する各パラメータの寄与を調べた。その結果、凝結核濃度の高低によらず、生成される雲粒数は上砂川のNaClの場合の方が釜石のFeSO_4の場合より常に約1.3倍多くなり、雲粒の平均粒径は常に約0.91倍になることがわかった。次に上昇流速が違う場合については、上昇流速が釜石の1m/sから上砂川の2m/sに変ると、生成される雲粒数は約1.7倍多くなり、平均粒径は約0.86倍になることがわかった。以上によって暖かい雨の形成機構を理解することができた。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] A.Sasaki: "Microphysical process of clouds formed in the artificial cloud experimental system" Proceedings of 12th International Conference on Cloud and Precipitation. 1. 286-289 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 正: "準スケールの雲物理実験と降雨モデルによる雲の微物理過程の考察" 土木学会論文集. No.509/II-30. 1-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sasaki: "Microphysical process of clouds formed in the artificial cloud experimental system" Proceeding of 12th International Conference on Cloud and Precipitation. 1. 286-289 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamada: "Prototype experiment of cloud physics using the long vertical shaft in a mine" Journal of Hydraulic Coastal and Enivronmental Engineering. No.509/II-30. 1-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sasaki: "Microphysical process of clouds formed in the artificial cloud experimental system" Proceedings of 12th International Conference on Cloud and Precipitation. 1. 286-289 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 正: "実スケールの雲物理実験と降雨モデルによる雲の微物理過程の考察" 土木学会論文集. No.504. 30-39 (1955)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi