研究課題/領域番号 |
06452089
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
上出 洋介 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60113099)
|
研究分担者 |
西谷 望 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (10218159)
中村 るみ 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (90252296)
藤井 良一 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (00132712)
荻野 瀧樹 (荻野 竜樹) 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (00109274)
國分 征 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (00011502)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1996年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1995年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | 磁気嵐 / 地磁気変動 / サブストーム / 太陽風 / 惑星間空間磁場 / 地磁気活動指数 / オーロラ・ジェット電流 / 環電流 / 太陽嵐 |
研究概要 |
本研究では、人口衛星・地上データ、さらに計算機シミュレーションを使い、「磁気嵐の発生/規模は太陽風のどのパラメータにより決定されるのか」、「磁気嵐はサブストームの集積なのか」を総合的に調べた。使ったデータは、太陽風/惑星間空間磁場、標準的なDst、AL指数、オーロラ粒子によるオーロラベルト境界(すなわち極冠のサイズ)、Geotail衛星のプラズマ・磁場、さらにMHD3次元コードで太陽風/磁気圏相互作用の定量的検討を行った。また、衛星(AMPTE、CRRES)粒子データにより、磁気嵐時の環電流の組成に関する情報も参照した。主な発見は、次のとおりである。 1、従来の磁気嵐の平均像(たとえば、35年前のSugiura and Chapman、最近のTaylor et al.)とは異なり、半分以上の大磁気嵐の主相(main phase)が、2段階になっている。これは、磁気嵐の大きさが単に環電流への粒子注入量で決まるのではなく、従来一定と仮定されていた環電流減衰の割合が時間(storm time)で変わり、この効果が大きく効いていることを示している。 2、磁気圏尾の圧力(磁気圧+プラズマ圧力)は、静穏時の数倍になり、これは太陽風の動圧増大の効果だけでは説明できない。 3、大磁気嵐の主相では、電離圏から上向きに加速されて磁気嵐には入るイオンが環電流の主成分になる。この発見は、サブストームの発生が磁気嵐の発達をコントロールしていることになる。
|