研究概要 |
あけぼの衛星では1時間程度の連続時間観測されるオメガ信号の伝搬ベクトル方向ならびに伝搬時間と衛星軌道に沿った電子密度の同時測定が可能であるが,オメガ信号のレイトレイシングにより,これらの観測結果と一致するような地球プラズマ圏内の電子密度分布を衛星軌道毎に推定する手法を開発し,より現実に近い電子密度分布モデルの提案を行なうことを目的としている. 昨年度には,イオン温度の沿磁力線勾配や,基準高度(1,000km)におけるイオン密度を各イオン毎に緯度依存性を与える方法を開発すると共に,観測値と理論値を非線形最小2乗法でフィットさせる手法の工夫により推定精度の向上を実現し,同アルゴリズムにより、衛星1軌道毎にグローバルな電子密度分布が得られることを示した. 今年度は,電離層領域について国際電離圏標準(IRI)モデルを参照することで,E層からF層領域の電子密度分布をより実現的にする方法を開発した.さらに,我々が採用した拡散平衡モデルを基礎にしたモデルで,より一般的なプラズマ圏内プラズマ密度分布モデルであるSUPIMで表現された電子密度分布を十分表現可能であること,また擬似観測データを用いて,我々の推定アルゴリズム推定精度の評価を行ない、観測データからプラズマ圏内全体の電子密度が良い精度で推定可能であることを示した. 最後に,あけぼの衛星で観測された約100パスのデータについて,本研究課題で開発された電子密度分布推定アルゴリズムの適用し,各軌道毎のプラズマ圏全体の電子密度分布の推定を行なった.あけぼの衛星の観測データは現段階で2万パスを越え,なお観測は継続中のため,本研究課題で開発された手法を今後これらのデータに適用することは,プラズマ圏全体の電子密度分布の日変動などの研究を行なう上で,非常に有効であると考えられる.
|