研究課題/領域番号 |
06452101
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
鹿園 直建 慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (10011751)
|
研究分担者 |
本間 久英 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20091928)
|
研究期間 (年度) |
1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1994年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
|
キーワード | 熱水性鉱床 / 黒鉱鉱床 / 貴金属元素 / 沈殿メカニズム / 溶解メカニズム / 水-岩石相互作用 / 熱水変質 / 背弧海盆 |
研究概要 |
1.熱水性鉱床中の貴金属元素の挙動に関する実験的、及び理論的研究を行った。例えば,Au-Ag合金とNaHS、Na_2S水溶液との反応実験、Ir、OsのHCL Solutions中への溶解に関する実験的研究を行った。その結果、Au-Ag合金のAg_2Sへの変化に関するメカニズムが明らかにされた。また、Ir、Osという難溶性の貴金属もHCL溶液にかなり溶解することが明らかになった。 2.熱水性鉱床中に普遍的にみられるPyrite中の微量成分分析をEpmaで行った。その結果、熱水性Pyrite中にはAsがかなり因溶することが明らかにされた。低温の難科性のPyrite中にはMnが因溶する場合がある。 3.熱水性鉱床中に普遍的にみられるbarite(BaSO_4)の沈殿実験を行った。その結果にもとづいて、沈殿メカニズムに関する考察を行った。 4.黒鉱鉱床周辺の変質岩の分析に基づいて、背弧海盆熱水系が海洋組成に与える影響に関する評価を行った。
|